スポーツ報知
2016, 2, 2, 21, 02016/01/30
【フレー フレー ヨシノブ】松井から由伸へ「思うがままにチームを動かしていってほしい」
大型連載「フレーフレー ヨシノブ」の「55」回目、最終回は、ヤンキースGM付特別アドバイザーの松井秀喜さん(41)の登場です。高橋由伸監督(40)は、巨人で98年から5年間チームメートで、同じ右投左打だった1学年下の「唯一のライバル」。2年ぶりに宮崎キャンプで臨時コーチを務めるゴジラが、現役時代の印象から監督として期待することまで、たっぷりと語った。
ハンサムで、礼儀正しくて。それが由伸の第一印象でした。1997年12月。確か報知の正月対談で会ったのが最初。詰め襟の学生服姿が印象的でした。
プロに入ってからは、2人きりで食事に行った記憶はないですが、キャッチボールは一緒、守備位置も隣、打順も3、4番で並んだりと、意識しなくても、いつも近くにいました。5年間だったけど、一緒にプレーした間は、お互いの存在がお互いにとって成長につながる。そんな感じでした。
打席の中でのアプローチは、自分とはまるで違いました。私はボールを長く見ようとするタイプですが、由伸は甘い球をガンガン打ちにいきました。しかも、あれだけ足を上げて、打席に立つのも投手寄りなのに、どんなボールにもキチンと対応できてしまう。あれは彼独特のもの。確かな技術があってこそ、なせる業です。私にはないもので、目指そうとも思わなかったし、目指せなかったですね。
でも一番、かなわないと思ったのは、守備。入った時から超一流でした。何がすごいって、球際の強さもそうだけど、捕ってから投げるのが早い。投げる球が速い。そして正確。外野手に必要な要素を全て兼ね備えていました。
一番の思い出? う~ん。さっきも言いましたが、いつも近くにいたイメージだから、特別なのはないかなぁ。強いて言うなら、FAしてメジャーに行くことを決めた後、留守電に「そういうことだから、よろしく」と次の選手会長を託したことかな。アイツしかいなかったんだから、しょうがない(笑い)。
あと、東京でも遠征先でも、いくつか僕の行きつけの店を紹介したんですが、その後も行き続けてくれた。そういうところは、義理堅いですよね。
由伸の監督就任に、驚きは全くありませんでした。原さんが勇退して、いろんなことを総合して冷静に考えると、由伸だろう、と。ジャイアンツが生まれ変わるという意味では、うってつけの人材です。スムーズかつ一新。両方を追いかけるのであれば、由伸しかいません。
監督として、どういう野球をやってほしいとか、実はないんです。それは由伸が一番、考えていることだから。思うがままにチームを動かしていってほしい。勝つことと愛されること。それを由伸なりのやり方で、どう作り上げていくか。
巨人で中心選手として、ずーっと先頭を走ってきた人間。いいこと、悪いことを含め、いろんな経験をしたはずです。監督という立場で、チームをいい方向に動かすために、それをどう生かしていくか。最後は自分の心の中に生まれるものを、どう表現していくか。それに尽きるんじゃないでしょうか。
当欄を読んでいても、由伸が優しいから苦労する―といった論調が多かったですが、別に優しくてもいいと思います。采配とは、監督として、選手に伝えなくてはいけないことを、キチンと伝えること。極端な言い方をすれば、ただ、それだけではないでしょうか。選手が監督のことをアレコレ言うのは、はっきりいっておかしい。なんで俺を使わない。なんで俺に代打を出すんだ。そんなこと言うんだったら、力をつけて、代えられない選手になればいい。選手と監督は、立場が違う。チームが勝つために、采配を振る。そこに優しい厳しいは、関係がない気がするんです。
たとえ優しい人間だって、采配を振れば、そこに自然と厳しさが出てきて当たり前です。その時、選手にどう接するか。由伸流でいいと思います。
実際、トーレ(元ヤンキース監督)は、本当に何も言いませんでした。それでも、あれだけの個性派集団をまとめました。怒ったのは、ひどい試合をした後、年に1回あるかどうか。やはり大事なのは、選手との信頼関係ですね。
今回は一OBとしてはもちろん、由伸との個人的なつながりで31日、宮崎に入ります。2年前と同様に、選手にちょっとしたヒントを与えて、飛躍への刺激のボタンを押すことができれば、と思っています。
ハンサムで、礼儀正しくて。それが由伸の第一印象でした。1997年12月。確か報知の正月対談で会ったのが最初。詰め襟の学生服姿が印象的でした。
プロに入ってからは、2人きりで食事に行った記憶はないですが、キャッチボールは一緒、守備位置も隣、打順も3、4番で並んだりと、意識しなくても、いつも近くにいました。5年間だったけど、一緒にプレーした間は、お互いの存在がお互いにとって成長につながる。そんな感じでした。
打席の中でのアプローチは、自分とはまるで違いました。私はボールを長く見ようとするタイプですが、由伸は甘い球をガンガン打ちにいきました。しかも、あれだけ足を上げて、打席に立つのも投手寄りなのに、どんなボールにもキチンと対応できてしまう。あれは彼独特のもの。確かな技術があってこそ、なせる業です。私にはないもので、目指そうとも思わなかったし、目指せなかったですね。
でも一番、かなわないと思ったのは、守備。入った時から超一流でした。何がすごいって、球際の強さもそうだけど、捕ってから投げるのが早い。投げる球が速い。そして正確。外野手に必要な要素を全て兼ね備えていました。
一番の思い出? う~ん。さっきも言いましたが、いつも近くにいたイメージだから、特別なのはないかなぁ。強いて言うなら、FAしてメジャーに行くことを決めた後、留守電に「そういうことだから、よろしく」と次の選手会長を託したことかな。アイツしかいなかったんだから、しょうがない(笑い)。
あと、東京でも遠征先でも、いくつか僕の行きつけの店を紹介したんですが、その後も行き続けてくれた。そういうところは、義理堅いですよね。
由伸の監督就任に、驚きは全くありませんでした。原さんが勇退して、いろんなことを総合して冷静に考えると、由伸だろう、と。ジャイアンツが生まれ変わるという意味では、うってつけの人材です。スムーズかつ一新。両方を追いかけるのであれば、由伸しかいません。
監督として、どういう野球をやってほしいとか、実はないんです。それは由伸が一番、考えていることだから。思うがままにチームを動かしていってほしい。勝つことと愛されること。それを由伸なりのやり方で、どう作り上げていくか。
巨人で中心選手として、ずーっと先頭を走ってきた人間。いいこと、悪いことを含め、いろんな経験をしたはずです。監督という立場で、チームをいい方向に動かすために、それをどう生かしていくか。最後は自分の心の中に生まれるものを、どう表現していくか。それに尽きるんじゃないでしょうか。
当欄を読んでいても、由伸が優しいから苦労する―といった論調が多かったですが、別に優しくてもいいと思います。采配とは、監督として、選手に伝えなくてはいけないことを、キチンと伝えること。極端な言い方をすれば、ただ、それだけではないでしょうか。選手が監督のことをアレコレ言うのは、はっきりいっておかしい。なんで俺を使わない。なんで俺に代打を出すんだ。そんなこと言うんだったら、力をつけて、代えられない選手になればいい。選手と監督は、立場が違う。チームが勝つために、采配を振る。そこに優しい厳しいは、関係がない気がするんです。
たとえ優しい人間だって、采配を振れば、そこに自然と厳しさが出てきて当たり前です。その時、選手にどう接するか。由伸流でいいと思います。
実際、トーレ(元ヤンキース監督)は、本当に何も言いませんでした。それでも、あれだけの個性派集団をまとめました。怒ったのは、ひどい試合をした後、年に1回あるかどうか。やはり大事なのは、選手との信頼関係ですね。
今回は一OBとしてはもちろん、由伸との個人的なつながりで31日、宮崎に入ります。2年前と同様に、選手にちょっとしたヒントを与えて、飛躍への刺激のボタンを押すことができれば、と思っています。