スポーツナビ 小野俊哉
2007/05/07
松井秀喜2000安打の進化論
金字塔を打ち立てた35人と比較
ヤンキースの松井秀喜が現地時間6日、日米通算の2000安打を達成した。重ねた安打は、巨人時代の10年で1390安打、ヤンキース5年目で611安打。その打撃を、過去2000本を達成した日本人打者35人と比較すると、イチローの日米通算打率3割4分の高打率にはかなわないが、松井は3割打者の仲間入りをキープしている。日米通算3割2厘は、王貞治氏の3割1厘を抜き、35人中8位にランクされるのだ。
さらに、特筆すべき点は出塁率。松井の通算出塁率4割1厘は、メジャー記録のシーズン262安打をマークしたイチローを上回り、王貞治氏(現ソフトバンク監督)、落合博満氏(現中日監督)に次ぐ3位に付ける。これは、打席全体に占める四球率の高さが要因だが、たぐいまれな長距離砲である証し、ということでもあるだろう。
(注釈:イチロー、松井を含めて打率3割打者は35人中10人。だが、出塁率の4割は王、落合、松井の3人しかいない)
「確実さ」追求のモデルチェンジ
そこで代名詞の“本塁打”である。松井と言えば、安打や出塁より、やはりスタンドへ運ぶ豪快な一発だろう。巨人時代10年の332発の本塁打率13.77は、通算868本の世界記録を持つ王の10.66に次ぐ2位に相当。しかし、ヤンキース在籍のこれまで80本の本塁打については、実は中距離ヒッター並みの本塁打率25.75に落とし、代わって巨人時代の三振率2割4厘を1割4分4厘に改善。一発狙いよりチームに貢献する「確実さ」を選択するという、打撃のモデルチェンジをしているのである。
その確実さとは打点のことだ。メジャー初年度2003年から05年まで、3年連続100打点を突破(巨人時代から数えると6年連続)。チームの中での本塁打数は3位以下だが、常に打点は2位か3位。ジョー・トーリ監督の信頼が厚いのも当然で、「ここでヒットが欲しいときに打つ。それが松井の打撃」との賛辞はおなじみのフレーズである。
40歳で3400安打、600発も可能?
松井はメジャー初年度、5月22日付のニューヨーク・タイムズ誌に「グラウンドボール・キング(内野ゴロキング)」と書かれた。日本のメディアも、やれ打球が上がらない、動くボールに対応できない、と散々に松井をいじめたものだ。結局、打撃進化の過程を誰も見抜けなかったことが証明された。
さて、ことし6月に33歳を迎える松井だが、通算でどのくらいまで記録を伸ばせるか。本塁打に頼る打撃を続けていたなら、年齢とともにパワーが衰え実働年数は短くなるが、勝負強さを全面に押し出す今の打撃なら、40歳まで一線での活躍が期待できそうだ。故障知らずを前提にするなら、今シーズンを含めてあと8年。年平均180安打前後、20本塁打以上であの3000安打の張本勲氏を抜く3400安打、600本塁打が目標とは、話がうますぎるとも思わない。(記録は現地時間6日時点)
ヤンキースの松井秀喜が現地時間6日、日米通算の2000安打を達成した。重ねた安打は、巨人時代の10年で1390安打、ヤンキース5年目で611安打。その打撃を、過去2000本を達成した日本人打者35人と比較すると、イチローの日米通算打率3割4分の高打率にはかなわないが、松井は3割打者の仲間入りをキープしている。日米通算3割2厘は、王貞治氏の3割1厘を抜き、35人中8位にランクされるのだ。
さらに、特筆すべき点は出塁率。松井の通算出塁率4割1厘は、メジャー記録のシーズン262安打をマークしたイチローを上回り、王貞治氏(現ソフトバンク監督)、落合博満氏(現中日監督)に次ぐ3位に付ける。これは、打席全体に占める四球率の高さが要因だが、たぐいまれな長距離砲である証し、ということでもあるだろう。
(注釈:イチロー、松井を含めて打率3割打者は35人中10人。だが、出塁率の4割は王、落合、松井の3人しかいない)
「確実さ」追求のモデルチェンジ
そこで代名詞の“本塁打”である。松井と言えば、安打や出塁より、やはりスタンドへ運ぶ豪快な一発だろう。巨人時代10年の332発の本塁打率13.77は、通算868本の世界記録を持つ王の10.66に次ぐ2位に相当。しかし、ヤンキース在籍のこれまで80本の本塁打については、実は中距離ヒッター並みの本塁打率25.75に落とし、代わって巨人時代の三振率2割4厘を1割4分4厘に改善。一発狙いよりチームに貢献する「確実さ」を選択するという、打撃のモデルチェンジをしているのである。
その確実さとは打点のことだ。メジャー初年度2003年から05年まで、3年連続100打点を突破(巨人時代から数えると6年連続)。チームの中での本塁打数は3位以下だが、常に打点は2位か3位。ジョー・トーリ監督の信頼が厚いのも当然で、「ここでヒットが欲しいときに打つ。それが松井の打撃」との賛辞はおなじみのフレーズである。
40歳で3400安打、600発も可能?
松井はメジャー初年度、5月22日付のニューヨーク・タイムズ誌に「グラウンドボール・キング(内野ゴロキング)」と書かれた。日本のメディアも、やれ打球が上がらない、動くボールに対応できない、と散々に松井をいじめたものだ。結局、打撃進化の過程を誰も見抜けなかったことが証明された。
さて、ことし6月に33歳を迎える松井だが、通算でどのくらいまで記録を伸ばせるか。本塁打に頼る打撃を続けていたなら、年齢とともにパワーが衰え実働年数は短くなるが、勝負強さを全面に押し出す今の打撃なら、40歳まで一線での活躍が期待できそうだ。故障知らずを前提にするなら、今シーズンを含めてあと8年。年平均180安打前後、20本塁打以上であの3000安打の張本勲氏を抜く3400安打、600本塁打が目標とは、話がうますぎるとも思わない。(記録は現地時間6日時点)