スポーツナビ 岡田弘太郎
2007/08/23
松井秀に学ぶニューヨーク成功術
プレーヤーに厳しい環境
日本人選手がメジャーで活躍することが珍しくなくなった現在でも、高き壁になっているのが、「ニューヨークで成功する」ということだ。伊良部秀輝、石井一久、松井稼頭央、吉井理人、新庄剛志……。世界中からの挑戦者が集まるこの街に、数多くの日本人選手が足跡を残してきたが、今のところ「成功」と呼べる活躍を見せているのは、ヤンキースの松井秀喜くらいではないだろうか。一方で、昨オフ、ヤンキースにポスティングで移籍した井川慶は今季2勝3敗、防御率6.79と期待外れの成績でマイナーへ降格。8月にはウエーバー公示され、パドレスへの移籍話が浮上するなど厳しい状況に置かれている。なぜ、ニューヨークでの成功例がこれほどまでに少ないのだろうか。この街で成功するには何が必要なのか――。
他球団からニューヨークへ移籍してきた選手が、最初にぶつかるのが地元メディアへの対応だ。最近では、2005年に入団したランディー・ジョンソンがメディアと衝突したのをきっかけに、本来の力を出し切れぬまま、たった2年でこの街を去ったのは記憶に新しい。日本人選手では、06年途中までメッツでプレーした松井稼頭央が思い出される。3拍子そろった大型遊撃手の触れ込みでメッツに入団したが、高額な年俸に見合った活躍をしていないという理由でメディアにたたかれ、ファンから容赦ないブーイングを浴びせられた。相手投手以前に、厳しい環境下で苦悩を極めた松井稼は、わずか2年余りでニューヨークを去った。
精神的には打者優位か!?
「最終的には選手個人のパーソナリティが大きく関係しているようだ」
ヤンキース取材歴20年を誇る、地元ラジオ局リポーターのボブ・トレイナー氏は成功の秘訣(ひけつ)についてこう断言する。さらに、「マツイは5打数無安打の翌日でも、何ともない顔で打席に立っている。自信に満ち溢れている姿は(デレック・)ジーターに似ている」と続けた。特に高額な年俸で移籍してきたフリーエージェント選手になると、少しでも活躍できなければ批判の的となる。それだけにケタ外れのプレッシャーの下で、普段通りに試合に挑む“タフ”な精神力が、ニューヨークで活躍する上では欠かせない。
一方でトレイナー氏は、打者の松井秀、投手の井川に注目。「投手は1度の登板で結果を出せなければ、次のチャンスを得るまでに4日待たないといけない。だが、打者であれば翌日ばん回できるので、精神的には打者の方が楽なのではないだろうか」と興味深い持論を展開した。
確かに、ヤンキースやメッツでは、ファンやメディアは選手の調子が上がるのをのんびり待ってはくれない。2、3度の登板で結果を出さないと焦りが生まれ、それが結果となって表れる。雑音が大きくなればなるほど、登板できない時間はストレスがたまる。逆に、打者は1日で不振を払拭(ふっしょく)し、周囲のブーイングを歓声に変えることができる。この理由だけで投手の方が不利とはいえないが、こういう側面もあることは確かだろう。
数少ない成功者「松井秀」
ポール・オニール、ティノ・マルティネスらが支えた黄金時代が幕を閉じてから、ヤンキースは他球団のスター選手をかき集める戦略に転じた。その中で松井秀は、近年で唯一の成功例とも呼べる際立った存在だ。「普段はあまり目立たないが、打ってほしいと願うときに必ず結果を残してくれる選手」とジョー・トーリ監督は常々松井秀への信頼を口にする。また、ファンも松井秀を“クラッチヒッター”と認識しており、チャンスで打席がまわると声援は人一倍大きくなる。ジーターとまではいかないが、着実に“クラシック・ヤンキー”への階段を上がっていると言えよう。これも、毎年3割近い打率を残し、入団から3年連続100打点をマークし、昨年のけがを除けば、安定した成績を残してきたからに他ならない。トーリ監督が選手に求める「継続性」も、成功を勝ち取るための重要な要素だ。
ヤンキースでは、ジョンソン、ケビン・ブラウン、ジェフ・ウィーバー、ホセ・コントレラス……。メッツでは松井稼、メルビン・モーラ、モー・ボーンら、ニューヨークという巨大な壁に跳ね返された選手は枚挙に暇(いとま)がない。そう考えると、やはり松井秀という選手の存在の大きさを感じずにはいられない。メディアはジーターが3割をマークしたからといって大騒ぎしないように、松井秀が100打点を記録しても大きなニュースにはしないだろう。活躍して当たり前と思われるようになってこそ、初めて「成功」という言葉が生まれてくるのだ。ニューヨークの地に降り立ち、そして去っていく選手を見るほどに、あらためて“松井秀喜”というプレーヤーの偉大さを実感させられる。年を重ねるごとに背中の“55番”が大きくなっているように見えるのは、決して錯覚ではないだろう。
日本人選手がメジャーで活躍することが珍しくなくなった現在でも、高き壁になっているのが、「ニューヨークで成功する」ということだ。伊良部秀輝、石井一久、松井稼頭央、吉井理人、新庄剛志……。世界中からの挑戦者が集まるこの街に、数多くの日本人選手が足跡を残してきたが、今のところ「成功」と呼べる活躍を見せているのは、ヤンキースの松井秀喜くらいではないだろうか。一方で、昨オフ、ヤンキースにポスティングで移籍した井川慶は今季2勝3敗、防御率6.79と期待外れの成績でマイナーへ降格。8月にはウエーバー公示され、パドレスへの移籍話が浮上するなど厳しい状況に置かれている。なぜ、ニューヨークでの成功例がこれほどまでに少ないのだろうか。この街で成功するには何が必要なのか――。
他球団からニューヨークへ移籍してきた選手が、最初にぶつかるのが地元メディアへの対応だ。最近では、2005年に入団したランディー・ジョンソンがメディアと衝突したのをきっかけに、本来の力を出し切れぬまま、たった2年でこの街を去ったのは記憶に新しい。日本人選手では、06年途中までメッツでプレーした松井稼頭央が思い出される。3拍子そろった大型遊撃手の触れ込みでメッツに入団したが、高額な年俸に見合った活躍をしていないという理由でメディアにたたかれ、ファンから容赦ないブーイングを浴びせられた。相手投手以前に、厳しい環境下で苦悩を極めた松井稼は、わずか2年余りでニューヨークを去った。
精神的には打者優位か!?
「最終的には選手個人のパーソナリティが大きく関係しているようだ」
ヤンキース取材歴20年を誇る、地元ラジオ局リポーターのボブ・トレイナー氏は成功の秘訣(ひけつ)についてこう断言する。さらに、「マツイは5打数無安打の翌日でも、何ともない顔で打席に立っている。自信に満ち溢れている姿は(デレック・)ジーターに似ている」と続けた。特に高額な年俸で移籍してきたフリーエージェント選手になると、少しでも活躍できなければ批判の的となる。それだけにケタ外れのプレッシャーの下で、普段通りに試合に挑む“タフ”な精神力が、ニューヨークで活躍する上では欠かせない。
一方でトレイナー氏は、打者の松井秀、投手の井川に注目。「投手は1度の登板で結果を出せなければ、次のチャンスを得るまでに4日待たないといけない。だが、打者であれば翌日ばん回できるので、精神的には打者の方が楽なのではないだろうか」と興味深い持論を展開した。
確かに、ヤンキースやメッツでは、ファンやメディアは選手の調子が上がるのをのんびり待ってはくれない。2、3度の登板で結果を出さないと焦りが生まれ、それが結果となって表れる。雑音が大きくなればなるほど、登板できない時間はストレスがたまる。逆に、打者は1日で不振を払拭(ふっしょく)し、周囲のブーイングを歓声に変えることができる。この理由だけで投手の方が不利とはいえないが、こういう側面もあることは確かだろう。
数少ない成功者「松井秀」
ポール・オニール、ティノ・マルティネスらが支えた黄金時代が幕を閉じてから、ヤンキースは他球団のスター選手をかき集める戦略に転じた。その中で松井秀は、近年で唯一の成功例とも呼べる際立った存在だ。「普段はあまり目立たないが、打ってほしいと願うときに必ず結果を残してくれる選手」とジョー・トーリ監督は常々松井秀への信頼を口にする。また、ファンも松井秀を“クラッチヒッター”と認識しており、チャンスで打席がまわると声援は人一倍大きくなる。ジーターとまではいかないが、着実に“クラシック・ヤンキー”への階段を上がっていると言えよう。これも、毎年3割近い打率を残し、入団から3年連続100打点をマークし、昨年のけがを除けば、安定した成績を残してきたからに他ならない。トーリ監督が選手に求める「継続性」も、成功を勝ち取るための重要な要素だ。
ヤンキースでは、ジョンソン、ケビン・ブラウン、ジェフ・ウィーバー、ホセ・コントレラス……。メッツでは松井稼、メルビン・モーラ、モー・ボーンら、ニューヨークという巨大な壁に跳ね返された選手は枚挙に暇(いとま)がない。そう考えると、やはり松井秀という選手の存在の大きさを感じずにはいられない。メディアはジーターが3割をマークしたからといって大騒ぎしないように、松井秀が100打点を記録しても大きなニュースにはしないだろう。活躍して当たり前と思われるようになってこそ、初めて「成功」という言葉が生まれてくるのだ。ニューヨークの地に降り立ち、そして去っていく選手を見るほどに、あらためて“松井秀喜”というプレーヤーの偉大さを実感させられる。年を重ねるごとに背中の“55番”が大きくなっているように見えるのは、決して錯覚ではないだろう。