Matsui's Space 松井秀喜ファンサイト

Columnコラム

スポーツナビ 梅田香子 2005/05/24
W松井にみるニューヨーク・メディアの変容
梅田香子の『メジャー交友録 2005』 VOL.14
サブウェー第1ラウンドは松井秀に軍配

 とりあえず「サブウェーシリーズ」の第1ラウンドは、2勝1敗でヤンキースが勝ち越した。松井秀喜が4番で3試合ともスタメン出場を果たし、8試合連続ヒットもマークしたのだから、松井秀に軍配が上がったと言っていいだろう。

 松井秀の打撃は明らかに上向きで、ジョー・トーレ監督も目を細めていた。
「5月に入ってから打撃フォームが安定し、もう少しで本来のペースを取り戻すだろう。前はボールをミートするとき、ちょっと体が開き気味だった」

 打撃面だけではなく、ゲーリー・シェフィールドが第2戦の試合開始直前に左手の痛みでドタキャンしたため、急きょライトを守り、彼が抜けた穴を感じさせなかったのだから、充分に合格点をあげていいはずだ。

「ライトなら昔もやっていたから、別に気になりませんでしたよ」
 と松井秀も平然としていた。ライトを守るのは、巨人時代以来。今年は開幕戦こそレフトだったが、バーニー・ウィリアムズが右ひじの痛みを訴えると、5月3日(日本時間4日)からは15試合センターを守ったから、すでに3つのポジションを制覇したことになる。

 4番打者という定義からすれば、ホームラン3本は物足りない数字で、ホワイトソックスの井口資仁にも抜かれてしまったのは意外な展開だ。が、トーレ監督は断固として松井秀をかばい続けている。
「ヒデキはあんなに打点を稼いでいるのに、なぜ4番から落とす必要があるのだ? うちの4番はヒデキだ」

 松井秀本人も、周囲が騒ぐほど本塁打の数は気にしていない。
「日本にいたときとは違いますから。ここはそんなに量産できる環境にありませんよ。本塁打より、むしろ連続試合出場に僕はこだわっていきたい」

松井稼を責めない“信念”のランドルフ監督

 一方、「8番・セカンド」で1、2戦とスタメン出場した松井稼頭央は、併殺を狙って捕球し損なうなど、痛いエラーもあった。が、左中間フェンスを直撃する二塁打を打つわ、ランディー・ジョンソンからヒットは打つわ、決して悪い出来ではなかった。ただし、首筋の張りを訴えて、第3戦は欠場している。

 そんな松井稼のことを、メッツのウィリー・ランドルフ監督も、決して責めようとしない。日米のメディアがぐるりと取り囲んで、あの手この手でセンセーショナルな発言を引き出そうと試みるのだが、絶対につられないあたりがトーレ監督とダブる。ランドルフ監督は昨年までヤンキースにいて、トーレ監督の右腕だったのだから、明らかに影響を受けているのだろう。この2人の監督は、まさに“信念”の塊だ。

 前任者のアート・ハウ監督は、台風でフロリダに閉じ込められてしまった松井稼について聞かれ、
「だから私は、早くこちらに戻って来いと言ったのに」
 と批判めいた発言を引き出されてしまったり、看板打者のマイク・ピアザがファーストを守ることを、本人に伝えるよりも先にメディアに書かれてしまったり、まさに隙(すき)だらけだった。

センスがなくなったブーイング

 ここから先は英語で書いて、ニューヨーカーにも読んでもらいたい気分なのだが、率直に言って、今回のシリーズを見て、野球場に足を運ぶ野球ファンの質が昔より低下しているように思えた。
 ヤジが汚いのは今に始まったことではなく、仕方がないことかもしれない。活字にできないようなスラングで、人種差別用語を叫び続ける観客の数があまりにも多すぎる。一人二人ではないのだから、異様な光景だ。小さな子供だってたくさんそこにいるのに、恥ずかしくないのだろうか。

 ブーイングの回数は、以前とは比較にならないほど増えた。前はもっとこう絶妙なタイミングで、怠慢プレーや相手の看板打者に対してブーブーやっていて、どこかユーモアがあり、もっとセンスがあった。ブーイングにしてもやじにしても、もっと一人一人がゲームを楽しんでいて、試合の一部と化していた。

 それが今は違う。楽しんでいるというより、日ごろのストレスを発散するために、何度もしつこく繰り返されるから、聞いていてうんざりとしてくるのだ。
 批判精神おう盛なのがニューヨーク・メディアの特色なのに、そのあたりを誰も批判しようとはしない。ブーイングの原因をつくっているのは一部のニューヨーク・メディアであり、彼らが個人的に嫌っている選手のことを徹底的にたたくから、それをうのみにしたファンがブーイングややじを浴びせるという悪循環が生まれている。

 取材対象から寵愛(ちょうあい)を得ようとする行為も最低と言えるのだろうが、私的な感情から公的な媒体を利用して批判するのも、フェア・プレーとは言えない。
「ブーイングを気にすると、リズムが崩れますから。それにいい仕事をしたら、たちまち喜んで拍手をしてくれるのも、ニューヨークのファンですからね」
 と松井稼はポジティブにとらえようとしている。

「松井秀喜さんは巨人にいたから、そういうところは慣れているみたいですけど、僕はパ・リーグでしたからね。正直言って戸惑った時期はあります」

松井稼に対するメディアの誤解

 今までいろいろなスーパースターを取材してきたが、マイケル・ジョーダンはマスコミあしらいにかけても、際立った天才と言えた。ノースカロライナ大からシカゴ・ブルズに入団したときの会見で、らつ腕代理人のデビッド・フォークが話すべきことを紙に書いて手渡したというが、まったくそれを必要としなかったという伝説が残っている。3度にわたる引退会見にしても、紙を見るどころかスラスラと名文句が口から出てきたのだから、脱帽するしかない。

 故人となった父・ジェームス・ジョーダンの人となりを考えると、それも納得がいくのだが、松井秀もかなりこの域に迫るものがある。父親である松井昌雄氏の著作『秀さんへ。』(文春文庫)を読むと、なるほど、この親にしてこの子あり。昔の人はうまいことを言うな、と思う。
 松井秀は1年目でいきなり、全米野球記者協会が取材対象である選手の人柄を評価する“グッドガイ賞”に選ばれ、イチローからうらやましがられていたが、客観的に見て松井稼はそのレベルには達していない。だからといって、松井稼が日米のマスコミに対して、失礼な態度を取っているわけではないのだ。

 サブウェーシリーズで込み合う記者食堂で、たまたま隣のテーブルは松井稼批判で盛り上がっていたが、あきれるほど無理解で、幼稚な論調ばかりが耳に残った。
「松井稼なんかより井口を取るべきだった」
 と言うから、
「井口のプレーを見たことあるのか?」
 と聞いたら、
「まだニューヨークで試合をしていないから、見ていない」
 ときた。

 確かにメジャー1年目、いわば新参者だったときに、松井稼の通訳が試合後の会見で、
「5分で終わらせてくださーい!」
 と叫んでばかりいたのはまずかったかもしれない。松井秀は無論のこと、野茂もイチローもそんなことはさせなかった。だからといって、今の今までそれを引きずるのもどうかと思う。野球の質とは違う次元だ。

 井口だって開幕して最初の数試合は、帰宅するのがどのメジャーリーガーよりも早く、ギーエン監督の記者会見が終わってロッカーに行くと、もう影も形もない。それこそ報道関係者用のエレベーター内でブーイングが起きた。でも、それは広報担当者に抗議し、彼が井口に説明をして、すぐに解決してしまった。

メジャーの存在を高めたのは?

 もともとニューヨークはマスコミのメッカであり、タイムズ社の発行する『スポーツ・イラストレーテッド』誌は硬派な作りであるにもかかわらず、約350万部の発行部数を誇った。そういう雑誌を作る方も立派だが、読者の方も立派だと思った。日本の写真週刊誌に匹敵する『ナショナル・エンクワイアー』は発行部数約100万部と言われ、正統派のスポーツ雑誌が圧勝していたのだ。スポーツがスキャンダルをしのぐなんて、日本の現状では考えられない。

 元来そういう質の高いスポーツ・マスコミと、ファンの後押しと、リスペクトがあったからこそ、メジャーリーグが世界有数の野球組織にまで高められたということを、このへんで思い出してもらいたいものだ。
スポーツナビ 杉浦大介 2005/05/23
“お祭り男”松井秀喜が本領発揮
大舞台になるほど本領を発揮する松井秀

 松井秀喜のその異常な勝負強さにはいつも驚かされる。

 この選手はとにかく大舞台に強い。メジャーデビュー戦、本拠地デビュー戦、プレーオフ、日本凱旋試合、宿敵レッドソックス戦、過去2年間のサブウェーシリーズ……と考え得る限り、すべてのビッグゲームで印象に残る活躍を見せている。

 そして迎えた今年のサブウェーシリーズでも、松井の活躍はやはり際立った。このシリーズはニューヨーク中が注目する街の「お祭り」である。だがそんな檜(ひのき)舞台でも、並み居る両チームの強打者たちの中で最も目立ったのは、またも松井のバットだった。

トーレ監督「彼以上に打席に立ってほしいと思う打者はいない」

 ヤンキースが接戦を制した第1戦では2安打2打点。地元テレビ局が選ぶその日の最高殊勲選手にも選ばれた。先制打だけではなく、第5打席にはショートゴロで確実にランナーをかえしにいく。いかにもジョー・トーレ監督好みの打撃も見せた。
「ホームランが出ていない? それよりもマツイの打点に注目してほしい。ランナーを三塁に置いたとき、彼以上に打席に立ってほしいと思う打者はいない」

 第2戦では1安打に終わったものの、ランナーを2人置いた第3打席のセカンドライナーはヒットと紙一重の当たりだった。完全に芯(しん)でとらえていたから、打球が左右にわずかでもずれていたら、試合の行方はまったく分からなかっただろう。
 打席では常に、状況に応じてほぼ完ぺきな打撃を見せた。時に強振し、時に軽打する。チャンスにめっぽう強く、見ている者の期待を裏切ることはほとんどない。何より舞台が大きくなればなるほど、松井の集中力は研ぎ澄まされる。

 昨季までヤンキースのベンチコーチを務めていたメッツのウィリー・ランドルフ監督ですら、松井についてはこう語っているのだ。
「(マツイは)プロフェッショナル・ヒッターだ。本物のプロだ。それ以外の言葉は何もいらない」

 ニューヨーカーが待ちに待ったお祭り“サブウェーシリーズ”。その大舞台でも、松井の勝負強さと的確さは、今年もいかんなく発揮されたのである。

試合前にいつものグリーンティー

 それにしても、そんな希代のクラッチヒッター(勝負強いバッター)松井だが、大試合の前でも、彼の周囲を漂う緊張感にはまるで変化がない。勝負強さの秘密を探ろうと一挙一動に目を凝らしても、違いはまるで感じられない。少なくとも、外側からはそう見える。サブウェーシリーズだろうが、下位チームとの対戦だろうが、試合前のロッカールームでは椅子(いす)に座っていつも静かにグリーンティーをすすっている。

 例えばティノ・マルティネスや、かつてのポール・オニールのようなビッグゲームになると、誰が見ても明らかなほど闘志をたぎらせる選手とは、まったく一線を画している。
「(大試合で好調な理由は)自分では分からないですね。確かに1、2年目ともによく打てているけれど、もしも特別な理由が自分で分かるのなら、ほかの試合でも同じようにしていると思います」

 メッツの松井稼頭央との対決もあり、日本人メディアも大挙押し寄せる中でも、松井は平常心を保つことができる。これはイチローとの対決でも、レッドソックスとのライバル戦でも、緊張感と寒さで身も凍るようなプレーオフでも、決して変わらない。
 あるいはその「平常心」こそが、松井の勝負強さの秘密なのかもしれない。

両軍エラー連発も冷静さ失わず

 投手も野手も、誰もが緊張感に震え、通常のプレーができなくなる大舞台。今年のサブウェーシリーズで、両チームがエラーを連発したことでも試合の重みは明らかだ。だがそんな中でも、松井だけは常に冷静にフィールドに立ち、打席に向かい、いつも通りのプレーができる。

 言葉にすると簡単だが、そんなプレーヤーが大リーグにどれだけいるだろう? ビッグゲームで何もできなくなる選手ならいくらでも知っている。だが、大舞台でステップアップできる選手はそうはいない。
 そしてそんな選手だけが、敵味方を問わず、多くの人々の尊敬を勝ち取ることができるのだ。

圧倒的な雰囲気に心乱されることなく

 5月22日(日本時間23日)、1勝1敗で迎えたサブウェーシリーズの第3戦。2点を追って敗色濃厚で迎えた8回表、またも松井の勝負強い打撃がヤンキースを救った。

 2死二、三塁で迎えた打席で、簡単に2ストライクと追い込まれたものの、ファウルを繰り返して粘る。力みは感じられない。気負いも見られない。そして、一球ごとに相手投手(ヘルナンデス)へのアジャスト(調整)を完成させていく。
 「相手の最も得意なシンキング・ファストボールを狙っていた」と言う松井は、ついに5球目をとらえ、レフト前に運んだ。同点に追いつくとともに、メッツの勢いをもくじく、本当に価値ある一打だった。

 その瞬間の、爆発的歓声と悲鳴の交錯するスタジアムの異様なテンションは、サブウェーシリーズ特有の圧倒的な雰囲気だった。だがその歓声の先では、松井が素顔のままの悠然とした表情で、静かにベース上に立っていた。

現代最高の“クラッチヒッター”として

「この勝利を誇りに思う」
 ジョー・トーレ監督ですら、試合後には珍しく興奮した口調でそう語った。
 デレック・ジーター、ゲーリー・シェフィールドを故障で欠き、相手エースのペドロ・マルティネスは好調に見えた。そんな苦しい状況下で勝ち取ったサブウェーシリーズの勝利は、名将をも感情的にさせたのかもしれない。しかし、松井だけはこの日も平常心だった。いつも通りのアプローチで、いつも通りに勝負強くヒットを放って、またもチームを勝利に導いた。まさにプロフェッショナルの仕事である。

 両軍にミスも多かったこのシリーズ。自分のプレーが最初から最後まで変わらずにできていたのは、松井だけだったのかもしれない。それ故に、彼は大仕事を成し遂げることができた。そして、それ故に彼は現代最高のクラッチヒッターの一人であり続けているのである。