スポーツナビ 杉浦大介
2006/04/25
ヤンキース上昇のきっかけを握る松井
勝ったり、負けたりが今のヤンキース
2006年、松井秀喜の調子がまだ思うように上がっていない。
開幕戦での華々しい活躍は記憶に新しいが、それ以降、マルチ安打はわずか2回、量産が予期されたホームランも合計3本だけ。決して不調という訳ではないのだが、一方で波に乗り切れていないという印象も強い。それはそのまま、ヤンキースのチーム自体の調子にも当てはめることができる。
中でも象徴的だったのは、4月21日(現地時間)のオリオールズ戦だった。追いつ追われつの激闘を経て、1点をリードされたヤンキースは9回裏に2死満塁のチャンスをつかんだ。打席には松井秀喜。相手投手はルーキークローザーのクリス・レイ。格が違う対戦に、松井の劇的サヨナラ打を想い描いた人も多かったはずだ。
しかし結果は、フルカウントから見逃し三振……。
この日の試合の流れは、ヤンキースと松井の今季これまでを凝縮したようなものと言えた。チームとしても、先発投手が崩れ、終盤の好機にもう一本が出ず、最後は接戦を勝ち切れなかった。松井個人としても、2安打しながら詰めを欠き、つなぎ役にはなったものの勝負は決められなかった。
勝つときは大勝で、接戦になると弱い。結果として、勝ったり負けたり。それが今のヤンキースの現状である。そして、勝負強さではチーム有数のはずの松井もその流れに歯止めをかけれない。
MLBのベストチームが集まった混戦のア・リーグ
そうこうしているうちに、宿命のライバル・レッドソックスは地区首位と好調なスタートを切っている。それだけではなく、開幕から約3週間が経過して印象的なのは、今季のア・リーグのレベルの高さだ。
「MLBのベストチームがすべてア・リーグに集まった」という前評判は開幕前からあった。そのうわさにたがわず、昨季王者ホワイトソックス、宿敵レッドソックスらの列強はもちろん、インディアンス、ブルージェイズなども充実ぶりをアピールしている。優勝候補と言われながら開幕ダッシュに失敗したアスレチックス、ツインズも、投手陣がいいだけに、すぐに巻き返しを図ってくるはずだ。
このように強豪ひしめくア・リーグでは、今後、ワイルドカードも含め、まれに見る大混戦のプレーオフ争いが展開されて行くだろう。東地区の2位チームが、そのままワイルドカードを得られた時代は終わったのだ。
松井のドラマチックの活躍がチームに火をつける
そういった今季の状況下で、ヤンキースにも昨季のようなスタート(開幕から11勝19敗)を繰り返す余裕はない。一刻も早く体制を立て直し、優勝戦線に殴り込みをかけて行かなければならない。
幸いにも、23、24日のオリオールズとの2試合では、良化の兆しが確実に見られた。23日は、松井が6回、再び巡って来た満塁のチャンスで走者2人をかえすタイムリーニ塁打を放った。前日の三振は「終わったこと」と切り捨てた松井だが、似たような場面でのこの日の快打には「男の落とし前」を感じさせた。翌日は、頼みのランディー・ジョンソンの好投で、またもいい勝ち方ができた。この勢いに乗って、次戦からのデビルレイズ3連戦でさらに大きな弾みをつけたいところだ。
そして、上昇へのカギを握る1人は、松井秀喜であるようにも思える。これまで書いたように、松井とヤンキースの今季の軌跡は、ほとんどシンクロしている。それは松井のチーム内での重要性をあらためて表しているとも言えるし、次戦から対戦するデビルレイズ戦で昨季3割9分4厘と打ちまくったのもタイミングのいいデータだ。最下位デビルレイズに昨季のヤンキースは予想外の苦戦を味わったが、今季はそれは許されない。そういった意味で、また注目のシリーズが始まる。ヤンキースはここで逆襲を始めねばならない。
そして、その先陣を切るべき松井には、つなぎ役になるだけでなく、そろそろドラマチックなヒーロー的活躍も見せてほしいものである。松井が好機で打てば、その生き写しのようなチームにも必ず火がつくはずなのだ。
2006年、松井秀喜の調子がまだ思うように上がっていない。
開幕戦での華々しい活躍は記憶に新しいが、それ以降、マルチ安打はわずか2回、量産が予期されたホームランも合計3本だけ。決して不調という訳ではないのだが、一方で波に乗り切れていないという印象も強い。それはそのまま、ヤンキースのチーム自体の調子にも当てはめることができる。
中でも象徴的だったのは、4月21日(現地時間)のオリオールズ戦だった。追いつ追われつの激闘を経て、1点をリードされたヤンキースは9回裏に2死満塁のチャンスをつかんだ。打席には松井秀喜。相手投手はルーキークローザーのクリス・レイ。格が違う対戦に、松井の劇的サヨナラ打を想い描いた人も多かったはずだ。
しかし結果は、フルカウントから見逃し三振……。
この日の試合の流れは、ヤンキースと松井の今季これまでを凝縮したようなものと言えた。チームとしても、先発投手が崩れ、終盤の好機にもう一本が出ず、最後は接戦を勝ち切れなかった。松井個人としても、2安打しながら詰めを欠き、つなぎ役にはなったものの勝負は決められなかった。
勝つときは大勝で、接戦になると弱い。結果として、勝ったり負けたり。それが今のヤンキースの現状である。そして、勝負強さではチーム有数のはずの松井もその流れに歯止めをかけれない。
MLBのベストチームが集まった混戦のア・リーグ
そうこうしているうちに、宿命のライバル・レッドソックスは地区首位と好調なスタートを切っている。それだけではなく、開幕から約3週間が経過して印象的なのは、今季のア・リーグのレベルの高さだ。
「MLBのベストチームがすべてア・リーグに集まった」という前評判は開幕前からあった。そのうわさにたがわず、昨季王者ホワイトソックス、宿敵レッドソックスらの列強はもちろん、インディアンス、ブルージェイズなども充実ぶりをアピールしている。優勝候補と言われながら開幕ダッシュに失敗したアスレチックス、ツインズも、投手陣がいいだけに、すぐに巻き返しを図ってくるはずだ。
このように強豪ひしめくア・リーグでは、今後、ワイルドカードも含め、まれに見る大混戦のプレーオフ争いが展開されて行くだろう。東地区の2位チームが、そのままワイルドカードを得られた時代は終わったのだ。
松井のドラマチックの活躍がチームに火をつける
そういった今季の状況下で、ヤンキースにも昨季のようなスタート(開幕から11勝19敗)を繰り返す余裕はない。一刻も早く体制を立て直し、優勝戦線に殴り込みをかけて行かなければならない。
幸いにも、23、24日のオリオールズとの2試合では、良化の兆しが確実に見られた。23日は、松井が6回、再び巡って来た満塁のチャンスで走者2人をかえすタイムリーニ塁打を放った。前日の三振は「終わったこと」と切り捨てた松井だが、似たような場面でのこの日の快打には「男の落とし前」を感じさせた。翌日は、頼みのランディー・ジョンソンの好投で、またもいい勝ち方ができた。この勢いに乗って、次戦からのデビルレイズ3連戦でさらに大きな弾みをつけたいところだ。
そして、上昇へのカギを握る1人は、松井秀喜であるようにも思える。これまで書いたように、松井とヤンキースの今季の軌跡は、ほとんどシンクロしている。それは松井のチーム内での重要性をあらためて表しているとも言えるし、次戦から対戦するデビルレイズ戦で昨季3割9分4厘と打ちまくったのもタイミングのいいデータだ。最下位デビルレイズに昨季のヤンキースは予想外の苦戦を味わったが、今季はそれは許されない。そういった意味で、また注目のシリーズが始まる。ヤンキースはここで逆襲を始めねばならない。
そして、その先陣を切るべき松井には、つなぎ役になるだけでなく、そろそろドラマチックなヒーロー的活躍も見せてほしいものである。松井が好機で打てば、その生き写しのようなチームにも必ず火がつくはずなのだ。