スポーツナビ スーザン・スラッサー
2011/02/25
松井秀喜とレディー・ガガの接点?
番記者スーザンのアスレチックス通信
番記者スーザンのアスレチックス通信
松井加入でチームは華やかに
アスレチックスは21日(現地時間)に野手組がキャンプインをした。昨年5月9日のレイズ戦で完全試合を達成したダラス・ブレーデンは、その日を「今日か、明日か」と、首を長くして待っていた。
よほど時間があったのだろう。おそらく日本でも報道されたと思うが、例の“ゴジラの人形”を用意したのは、ブレーデンである。彼は人形に松井秀喜のユニホームを着せ、アスレチックスの帽子をかぶせた。足元――白いスニーカーは、彼が2008年に日本へ行ったときに買ったものらしい。
ブレーデンは、興奮気味に言った。
「うちのチームには、本当の意味での“スター”がずっといなかったからね。そしたら、チームは国際的なスター選手を連れて来た。まるで、マツイは、レディー・ガガだ」
今や、音楽界だけでなく、ファッション界でもカリスマ性を誇る彼女との対比が適当かどうかは分からないが、野球界において松井は、確かにレディー・ガガと似た存在感を持つ。
先日のグラミー賞でもレディー・ガガは、ステージで圧倒的なパフォーマンスを披露したが、彼女が卵から登場した瞬間、会場は騒然となった。松井がキャンプ地に到着したときもまた、暗い部屋に一斉に明かりがともったような華やいだ雰囲気になっている。
そんな賑やかさは、06年にフランク・トーマスが移籍してきたとき、また09年にジェイソン・ジアンビがアスレチックスに復帰したときもなく、1人の選手がこれほどまでに場の空気を変えるというのは、アスレチックスのキャンプを取材して14年目で初めてのことかもしれない。
メディアも選手も大きな期待を寄せる
やはり、松井を取材する40人は下らないと思われる日本人メディアの存在も大きい。これまで、アスレチックスのキャンプといえば、たった3人の記者で取材をしてきたのである。
多くのメディアと一緒に取材をしていると、何か大きなイベントを取材している雰囲気に包まれ、選手もまた、それに刺激され、集中力が増しているように見える。それは、松井がもたらしたポジティブなインパクトの1つにほかならない。
彼は、オークランドという街にも似たような影響をもたらすだろう。アスレチックスというチームは、人気面で、常に対岸にあるサンフランシスコ・ジャイアンツに劣ってきた。しかも昨年は、ジャイアンツがワールドシリーズを制している。これでますます、アスレチックスの影が薄くなると思われていたが、松井が歯止めをかけるかもしれない。
彼がもたらすものはそれだけにとどまらず、戦力面での期待が何より大きい。中軸を打てて、きっちり打点を挙げられる選手――アスレチックスはずっとそんな選手を探してきた。松井の実績はそれを補う。
今、メディアの中には、アメリカン・リーグ西地区の優勝候補にアスレチックスを挙げる人もいる。もともと、先発投手陣がしっかりしているだけに、問題は打線だったが、松井のほかに、デビッド・デへスス、ジョシュ・ウィリングハムも加わり、解決の糸口が見えた、との見方が背景にはあるようだ。そして、これで十分に戦える、との見方も選手に生まれており、そんな心理的作用も小さくない。
さて、2日ほど、松井のワークアウトを見た。その限りでは、素晴らしいコンディションといえる。ダッシュも行うなど、懸念されたひざの状態を気にする素振りもなかった。
状態を問えば、「So far, so good」(今のところ順調)と英語で答えた松井。ただそれは謙そんで、実際にはかなりいい状態に映る。監督やチーム、チームメートも同じように感じたはずである。
アスレチックスは21日(現地時間)に野手組がキャンプインをした。昨年5月9日のレイズ戦で完全試合を達成したダラス・ブレーデンは、その日を「今日か、明日か」と、首を長くして待っていた。
よほど時間があったのだろう。おそらく日本でも報道されたと思うが、例の“ゴジラの人形”を用意したのは、ブレーデンである。彼は人形に松井秀喜のユニホームを着せ、アスレチックスの帽子をかぶせた。足元――白いスニーカーは、彼が2008年に日本へ行ったときに買ったものらしい。
ブレーデンは、興奮気味に言った。
「うちのチームには、本当の意味での“スター”がずっといなかったからね。そしたら、チームは国際的なスター選手を連れて来た。まるで、マツイは、レディー・ガガだ」
今や、音楽界だけでなく、ファッション界でもカリスマ性を誇る彼女との対比が適当かどうかは分からないが、野球界において松井は、確かにレディー・ガガと似た存在感を持つ。
先日のグラミー賞でもレディー・ガガは、ステージで圧倒的なパフォーマンスを披露したが、彼女が卵から登場した瞬間、会場は騒然となった。松井がキャンプ地に到着したときもまた、暗い部屋に一斉に明かりがともったような華やいだ雰囲気になっている。
そんな賑やかさは、06年にフランク・トーマスが移籍してきたとき、また09年にジェイソン・ジアンビがアスレチックスに復帰したときもなく、1人の選手がこれほどまでに場の空気を変えるというのは、アスレチックスのキャンプを取材して14年目で初めてのことかもしれない。
メディアも選手も大きな期待を寄せる
やはり、松井を取材する40人は下らないと思われる日本人メディアの存在も大きい。これまで、アスレチックスのキャンプといえば、たった3人の記者で取材をしてきたのである。
多くのメディアと一緒に取材をしていると、何か大きなイベントを取材している雰囲気に包まれ、選手もまた、それに刺激され、集中力が増しているように見える。それは、松井がもたらしたポジティブなインパクトの1つにほかならない。
彼は、オークランドという街にも似たような影響をもたらすだろう。アスレチックスというチームは、人気面で、常に対岸にあるサンフランシスコ・ジャイアンツに劣ってきた。しかも昨年は、ジャイアンツがワールドシリーズを制している。これでますます、アスレチックスの影が薄くなると思われていたが、松井が歯止めをかけるかもしれない。
彼がもたらすものはそれだけにとどまらず、戦力面での期待が何より大きい。中軸を打てて、きっちり打点を挙げられる選手――アスレチックスはずっとそんな選手を探してきた。松井の実績はそれを補う。
今、メディアの中には、アメリカン・リーグ西地区の優勝候補にアスレチックスを挙げる人もいる。もともと、先発投手陣がしっかりしているだけに、問題は打線だったが、松井のほかに、デビッド・デへスス、ジョシュ・ウィリングハムも加わり、解決の糸口が見えた、との見方が背景にはあるようだ。そして、これで十分に戦える、との見方も選手に生まれており、そんな心理的作用も小さくない。
さて、2日ほど、松井のワークアウトを見た。その限りでは、素晴らしいコンディションといえる。ダッシュも行うなど、懸念されたひざの状態を気にする素振りもなかった。
状態を問えば、「So far, so good」(今のところ順調)と英語で答えた松井。ただそれは謙そんで、実際にはかなりいい状態に映る。監督やチーム、チームメートも同じように感じたはずである。