日本経済新聞 メジャーリポート 杉浦大介
2011/07/25
松井、チーム優先貫きながら打った「500号」の価値
アスレチックスの松井秀喜が20日、タイガース戦で日米通算500本塁打を達成した。日本で332本、アメリカで168本を積み重ね、プロ生活19年目にして到達した記念すべきマイルストーン。日本の巨人時代、そしてメジャーで常にフォア・ザ・チーム、チーム優先の姿勢を貫きつつ達成した記録だから大きな意味がある。
記念の一打はライトポールを直撃
ただそんな記録の祝賀ムードにわく一方で、今季は渡米以来最低の成績で低迷する松井の立場は決して安泰とはいえない。ひとつの節目を迎えたスラッガーのキャリアは、これからどんな方向に向かっていくのだろうか。
6月16日に499号を放って王手をかけてから、その後の24試合は不発。苦しみぬいた末の一発は20日、デトロイトのコメリカ・パークで行われたタイガース戦で飛び出した。
6回の第3打席で左腕ビーローの88マイルの直球をとらえると、緩やかな放物線を描いた打球はライトのポールを直撃。ベンチではチームメートたちに祝福され、松井も会心の笑顔を見せた。
通算500号は大リーグでは25人
通算500号は大リーグでは25人、日本では8人が達成しているだけ(松井は除く)。ただ、松井の場合は日米で積み重ねた数字を合算してのものだけに、記録の真の価値に関しては意見が分かれるところかもしれない。
「日本とアメリカを足しての数字だから、それほど重要とは考えていない」
22日の古巣ヤンキースとの対戦前、松井は取り囲んだニューヨークの記者たちに対してそう語ったという。
イチローが日米通算3000、3500本安打を達成した際にも、その数字の正当性に関して地元メディアから疑問の声があがったように記憶している。「ボールの大きさ」「1シーズンの試合数」「球場の広さ」など多くの基準が異なる2つのリーグの記録を合計するのは、確かに少々無理があるようにも思える。
ただそれでも、これまで松井が積み上げてきた記録が、称賛に値するものであることに異論の余地はない。過去にメジャーに挑んだ日本人野手の中で、年間20本塁打以上を打ったのは松井だけ。ケガで長期休養した年以外は、メジャーでも常に毎年20本以上、90~100打点前後が計算できる貴重な打者であり続けてきた。
日米の一番の違いはパワー
「日本とアメリカのレベルの差が年々縮まっているというのは本当だと思う。けれども、残っている一番の違いはパワーだろう。その部分を埋めるのは難しいのかもしれないね」。日本ではソフトバンクに在籍したことがある左腕投手、ペドロ・フェリシアーノ(現ヤンキース)はかつてそう語っていた。
実際、福留孝介(日本での最多34本→メジャーでの最多13本)、井口資仁(同30本→同最多18本)、城島健司(同36本→18本)、松井稼頭央(36本→9本)、岩村明憲(44本→7本)ら多くの日本人野手が渡米後に本塁打数を激減させている。そんな厳しい環境の中でも、松井だけはメジャーでも長打力を誇示してきた。
「松井は真のプロフェッショナル」
本数が減少したのは松井も同じだが、それでもヤンキース時代の2004年にマークした31本塁打は見事な数字である。シーズン30号を突破し、メジャー通算でも150本塁打以上を打てる日本人選手などこれから先、なかなか出てはこないのではないか。
そして松井の場合、常に勝利への貢献を求められるヤンキースで140本ものホームランを打ったことも評価されてしかるべきだろう。
「松井は僕のお気に入りのチームメートの一人だった。毎日プレーする準備ができている。彼は真のプロフェッショナルで、重要な場面で打席に立ってほしいと思える選手の1人でもあった」。ヤンキース時代の元同僚デレック・ジーターは松井をそう表現する。
メジャーレベルでは「天性のホームラン打者」とまではいえない松井が、一発ばかりを意識したとして、全盛期にどれだけ打てたかは分からない。
確実な打撃で打点を稼ぐ
だが、ライトまでの距離が短いヤンキースタジアムでなら、確実性を減らしてでも本塁打を狙えば、本数はもう少し増えたのかもしれない。
しかしそういった自己中心的な打撃に走らなかったがゆえに、松井はヤンキース時代に地元で大きな評価を勝ち取り、同時にジーターの「お気に入り」になったのだろう。
自分を犠牲にしての進塁打を決していとわなかった。走者を得点圏に置いた打席では、強振はせずに、確実なコンパクトな打撃で打点をあげていった。そんな姿勢を貫き、それでいて日本人としては破格のパワーも誇示してきたからこそ、松井は競争の激しいメジャーリーグで生き残ってこれたのだ。
主力打者としては寂しい数字
ただ、マイルストーン到達の興奮が冷めてみれば、いまの松井がかなり苦しい立場にいることに変わりはない。
23日に古巣のヤンキース戦で501本目の本塁打を放って大きな歓声を浴びたが、この試合終了時点で打率.224、8本塁打、44打点も中軸を任されている選手としては寂しいかぎり。
44勝56敗の借金12でア・リーグ西地区3位に低迷するアスレチックスを、主力打者として助けるにはいたっていないのが現状だ。
前半戦は打率.209、6本塁打と特に厳しい数字だった。もっともその時点では「ゲレン前監督によって先発を外されることが多く、波に乗れなかった」という理由もあっただろう(5月以降は6月8日までの36試合中、先発落ちが15試合)。
メルビン新監督になってからも
しかし、6月9日にメルビン監督が後を次いで以降は37戦中33戦に先発しながら、それでも成績は上がってきていない。6月の月間成績は打率.200、3本塁打、7月は打率.264、2本塁打。
「日米通算500本塁打を達成したばかりの松井だが、アスレチックスにトレードを打診するチームはまだ一つも現れていない」
スポーツイラストレイテッド誌の電子版で、ジョン・ヘイマン記者も22日付でそう記述している。7月いっぱいでトレード期限を迎えるが、こうした成績では補強要員として獲得を狙うチームは今のところ出てきそうにない。
2年前のヤンキースの判断は…
2年前には打率.274、28本塁打、90打点でヤンキースの世界一に貢献した松井だが、エンゼルスでプレーした昨年は21本塁打、84打点と成績は下降。そして今季はそれをさらに大きく下回る数字で終わってしまう可能性が現状では高い。
09年のワールドシリーズで最優秀選手賞(MVP)を獲得した松井を積極的に引き留めなかったことで、ヤンキースは一部の地元ファンから痛烈に批判を浴びた。しかし今振り返ってみれば、その判断は正しかったといわざるをえない。
そして、もし低迷したままシーズンを終えてしまうと、09年のヤンキース、昨年のエンゼルスに続き、アスレチックスも来季の契約更新を見送るかもしれない。今季終了後に獲得を望むメジャー球団が一つも現れない可能性だってある。
だとすれば、今季の後半戦は松井にとってはメジャーでの選手生命をかけた戦いといっても大げさではないのだろう。
球宴後は復調気配
オールスター以降の7試合で、27打数10安打、2本塁打、10打点と復調気配。23日のヤンキース戦で今季8号、通算501号となる一発をライトスタンドに打ち込んだ後、「良い状態になってきている。もっと上げていけるように、そして続けていけるように頑張るだけです」と松井は語っている。
過去のメジャーキャリアをひもといても、前半戦は通算打率.280なのに対し、後半戦は打率.291と、球宴後に強いというデータが出ている。昨季もオールスターまでは打率.252に終わったが、打率.309と巻き返した。
巻き返しが必要
11年も同じことができるのかどうか。下位に低迷するチームの中でも、最後まで集中力を切らさずに打つことができるか。
松井が初夏に放った日米通算500号は、日米の多くのファンの心の中に長く刻まれていくことだろう。そしてそのマイルストーンを「メジャー生活最後のハイライト」にしないために、後半戦の松井には例年以上の巻き返しが必要なことは間違いなさそうである。
記念の一打はライトポールを直撃
ただそんな記録の祝賀ムードにわく一方で、今季は渡米以来最低の成績で低迷する松井の立場は決して安泰とはいえない。ひとつの節目を迎えたスラッガーのキャリアは、これからどんな方向に向かっていくのだろうか。
6月16日に499号を放って王手をかけてから、その後の24試合は不発。苦しみぬいた末の一発は20日、デトロイトのコメリカ・パークで行われたタイガース戦で飛び出した。
6回の第3打席で左腕ビーローの88マイルの直球をとらえると、緩やかな放物線を描いた打球はライトのポールを直撃。ベンチではチームメートたちに祝福され、松井も会心の笑顔を見せた。
通算500号は大リーグでは25人
通算500号は大リーグでは25人、日本では8人が達成しているだけ(松井は除く)。ただ、松井の場合は日米で積み重ねた数字を合算してのものだけに、記録の真の価値に関しては意見が分かれるところかもしれない。
「日本とアメリカを足しての数字だから、それほど重要とは考えていない」
22日の古巣ヤンキースとの対戦前、松井は取り囲んだニューヨークの記者たちに対してそう語ったという。
イチローが日米通算3000、3500本安打を達成した際にも、その数字の正当性に関して地元メディアから疑問の声があがったように記憶している。「ボールの大きさ」「1シーズンの試合数」「球場の広さ」など多くの基準が異なる2つのリーグの記録を合計するのは、確かに少々無理があるようにも思える。
ただそれでも、これまで松井が積み上げてきた記録が、称賛に値するものであることに異論の余地はない。過去にメジャーに挑んだ日本人野手の中で、年間20本塁打以上を打ったのは松井だけ。ケガで長期休養した年以外は、メジャーでも常に毎年20本以上、90~100打点前後が計算できる貴重な打者であり続けてきた。
日米の一番の違いはパワー
「日本とアメリカのレベルの差が年々縮まっているというのは本当だと思う。けれども、残っている一番の違いはパワーだろう。その部分を埋めるのは難しいのかもしれないね」。日本ではソフトバンクに在籍したことがある左腕投手、ペドロ・フェリシアーノ(現ヤンキース)はかつてそう語っていた。
実際、福留孝介(日本での最多34本→メジャーでの最多13本)、井口資仁(同30本→同最多18本)、城島健司(同36本→18本)、松井稼頭央(36本→9本)、岩村明憲(44本→7本)ら多くの日本人野手が渡米後に本塁打数を激減させている。そんな厳しい環境の中でも、松井だけはメジャーでも長打力を誇示してきた。
「松井は真のプロフェッショナル」
本数が減少したのは松井も同じだが、それでもヤンキース時代の2004年にマークした31本塁打は見事な数字である。シーズン30号を突破し、メジャー通算でも150本塁打以上を打てる日本人選手などこれから先、なかなか出てはこないのではないか。
そして松井の場合、常に勝利への貢献を求められるヤンキースで140本ものホームランを打ったことも評価されてしかるべきだろう。
「松井は僕のお気に入りのチームメートの一人だった。毎日プレーする準備ができている。彼は真のプロフェッショナルで、重要な場面で打席に立ってほしいと思える選手の1人でもあった」。ヤンキース時代の元同僚デレック・ジーターは松井をそう表現する。
メジャーレベルでは「天性のホームラン打者」とまではいえない松井が、一発ばかりを意識したとして、全盛期にどれだけ打てたかは分からない。
確実な打撃で打点を稼ぐ
だが、ライトまでの距離が短いヤンキースタジアムでなら、確実性を減らしてでも本塁打を狙えば、本数はもう少し増えたのかもしれない。
しかしそういった自己中心的な打撃に走らなかったがゆえに、松井はヤンキース時代に地元で大きな評価を勝ち取り、同時にジーターの「お気に入り」になったのだろう。
自分を犠牲にしての進塁打を決していとわなかった。走者を得点圏に置いた打席では、強振はせずに、確実なコンパクトな打撃で打点をあげていった。そんな姿勢を貫き、それでいて日本人としては破格のパワーも誇示してきたからこそ、松井は競争の激しいメジャーリーグで生き残ってこれたのだ。
主力打者としては寂しい数字
ただ、マイルストーン到達の興奮が冷めてみれば、いまの松井がかなり苦しい立場にいることに変わりはない。
23日に古巣のヤンキース戦で501本目の本塁打を放って大きな歓声を浴びたが、この試合終了時点で打率.224、8本塁打、44打点も中軸を任されている選手としては寂しいかぎり。
44勝56敗の借金12でア・リーグ西地区3位に低迷するアスレチックスを、主力打者として助けるにはいたっていないのが現状だ。
前半戦は打率.209、6本塁打と特に厳しい数字だった。もっともその時点では「ゲレン前監督によって先発を外されることが多く、波に乗れなかった」という理由もあっただろう(5月以降は6月8日までの36試合中、先発落ちが15試合)。
メルビン新監督になってからも
しかし、6月9日にメルビン監督が後を次いで以降は37戦中33戦に先発しながら、それでも成績は上がってきていない。6月の月間成績は打率.200、3本塁打、7月は打率.264、2本塁打。
「日米通算500本塁打を達成したばかりの松井だが、アスレチックスにトレードを打診するチームはまだ一つも現れていない」
スポーツイラストレイテッド誌の電子版で、ジョン・ヘイマン記者も22日付でそう記述している。7月いっぱいでトレード期限を迎えるが、こうした成績では補強要員として獲得を狙うチームは今のところ出てきそうにない。
2年前のヤンキースの判断は…
2年前には打率.274、28本塁打、90打点でヤンキースの世界一に貢献した松井だが、エンゼルスでプレーした昨年は21本塁打、84打点と成績は下降。そして今季はそれをさらに大きく下回る数字で終わってしまう可能性が現状では高い。
09年のワールドシリーズで最優秀選手賞(MVP)を獲得した松井を積極的に引き留めなかったことで、ヤンキースは一部の地元ファンから痛烈に批判を浴びた。しかし今振り返ってみれば、その判断は正しかったといわざるをえない。
そして、もし低迷したままシーズンを終えてしまうと、09年のヤンキース、昨年のエンゼルスに続き、アスレチックスも来季の契約更新を見送るかもしれない。今季終了後に獲得を望むメジャー球団が一つも現れない可能性だってある。
だとすれば、今季の後半戦は松井にとってはメジャーでの選手生命をかけた戦いといっても大げさではないのだろう。
球宴後は復調気配
オールスター以降の7試合で、27打数10安打、2本塁打、10打点と復調気配。23日のヤンキース戦で今季8号、通算501号となる一発をライトスタンドに打ち込んだ後、「良い状態になってきている。もっと上げていけるように、そして続けていけるように頑張るだけです」と松井は語っている。
過去のメジャーキャリアをひもといても、前半戦は通算打率.280なのに対し、後半戦は打率.291と、球宴後に強いというデータが出ている。昨季もオールスターまでは打率.252に終わったが、打率.309と巻き返した。
巻き返しが必要
11年も同じことができるのかどうか。下位に低迷するチームの中でも、最後まで集中力を切らさずに打つことができるか。
松井が初夏に放った日米通算500号は、日米の多くのファンの心の中に長く刻まれていくことだろう。そしてそのマイルストーンを「メジャー生活最後のハイライト」にしないために、後半戦の松井には例年以上の巻き返しが必要なことは間違いなさそうである。