スポスタ
2015, 7, 21, 0, 02015/07/19
今だから振り返りたい!日本を代表する4番・松井秀喜のすごさ
かつてジャイアンツの4番として不動の地位を築いた松井秀喜。MPBでは10年間で332本の本塁打を放ち、3度の本塁打王を獲得。さらには日本一の栄冠も3度手にしています。これほどまでの4番バッターを今だからこそ振り返っていきたいと思います。
日本時代は本塁打王3回!
松井秀喜といえば高校時代からとびぬけた存在でした。3年生の夏の甲子園2回戦、明光義塾戦での5打席連続敬遠はあまりにも有名でしょう。当時社会問題にまで発展し、高野連が会見を開くほどの事態になりました。ですが、相手の監督をして「高校生の中に1人だけプロがいる」と言わしめるほどにおそれられた存在だったのです。
そして1992年のドラフトの際は4球団の競合の末、巨人に入団。ルーキーイヤーは開幕2軍でしたが、12試合で4本塁打の活躍を見せるとすぐさま1軍に昇格。5月1日のヤクルト戦でいきなり7番レフトでスタメンを果たします。プロ初打席こそセカンドゴロに終わりますが、2打席目にはライトフェンスを直撃するツーベースを放ってプロ初安打を記録します。
さらに翌日の試合では高津臣吾投手からプロ初本塁打を記録。この年は新人ながら11本塁打を記録する活躍を見せます。2年目(1993年)には全試合に出場して20本塁打、日本シリーズにも出場し、弱冠20歳ながら日本一に貢献しました。
4年目(1995年)には初の打率3割に、これまた初の30本塁打超えとなる38本塁打を記録。惜しくも本塁打王には1本届きませんでしたが、22歳での38本塁打はあの王貞治さんに並ぶ記録となります。
その後も順調に活躍を続け、7年目(1998年)には初の32本塁打で初のタイトルである本塁打王を獲得しました。翌年1999年には42本塁打を放ち、自己最高の記録を残したものの、この年ヤクルトに加入したペタジーニ選手に本塁打王を奪われてしまいます。その後は毎年のようにタイトル争いを繰り広げたのも印象に残っているのではないでしょうか。
翌年(2000年)にも42本塁打を放ち、今度は本塁打王と打点王を獲得し、シーズンMVPを獲得すると、さらに日本シリーズでもMVPを獲得し、誰もが認めるジャイアンツの4番打者となりました。
2001年にはまたもペタジーニ選手に本塁打王と打点を打を奪われますが、初の首位打者を獲得。日本最後の年となった2002年には日本人では落合博満さん以来の50本塁打を記録し本塁打王と打点王を獲得。さらに日本一へと輝き有終の美を飾ります。
結局この10年間で332本の本塁打を記録、本塁打王3回、打点王3回、首位打者1回を獲得し、メジャーリーグへと舞台を移します。
日本人初!ワールドシリーズMVP!
ヤンキースに移籍後の1年目(2003年)は本塁打こそ16本に終わりますが、106打点を記録しました。入団当初はなかなか本塁打
が出ず、ヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦ではメジャー初本塁打となる満塁本塁打を放ち、観客からスタンディングオベーションが沸き起こりました。2年目には31本塁打と日本人野手で初めて30本塁打以上を記録。
シーズン後半にはヤンキースの4番として定着するなど、前年以上に目覚ましい活躍を見せてくれました。さらに3年目(2005年)には打率3割を記録して、イチロー選手よりも高打率を残すなど、順調にメジャーに適応していきます。
4年目(2006年)は手首の骨折もあり、満足な成績は残せませんでしたが、5年目(2007年)には復活を果たし25本塁打に103打点を記録。これで5年間で4度の100打点を記録します。日本時代に比べると長打が少なくなりましたが、勝負強さを兼ね備えた中距離打者へとプレースタイルを変更して活躍しました。
圧巻だったのは2009年。この年のはひざの故障の影響で指名打者での出場となりましたが、メジャー自己2番目の28本塁打を放つなど安定した活躍でした。ですが、この年の本当にすごいのはワールドシリーズです。
2戦目で決勝本塁打を放つと、第3戦でも2試合連続本塁打、さらに第6戦ではまたも本塁打を放つと3安打6打点の大活躍!13打数8安打で打率は.615、3本塁打に8打点の成績で文句なしのMVPを活躍しました。世界一の称号を自らの手で勝ち取ったのです。
心・技・体全てがそろった4番バッター
松井秀喜のすごさを語るのであれば、やはりバッティングの話は欠かせません。日本時代は10年間で332本塁打を記録するなど、王貞治さんに負けずとも劣らないペースで本塁打を量産していました。ただ96年には中日・山崎武司選手に1本差、97年にもヤクルト・ホージー選手に1本差、99年にもヤクルト・ペタジーニ選手に2本差で本塁打王争いに敗れるなど、これだけ打っていても本塁打王を3回しか獲得できなかったのは惜しいところ。しかしその圧倒的なパワーに洗練された技術、そのすごさは語るまでもありません。
それだけでなく本当にすごいのは野球人としての振る舞いです。特に上原浩治さん(現レッドソックス)からは「表裏のない人、人間的にも野球選手としてもすごい」と語っていました。松井秀喜を知る人物で彼のことを悪く言う人は全くいません。
思い返しても高校時代の5打席連続敬遠の際も、これに抗議するわけではなく淡々と受け入れていました。普通の高校生ならどこかで態度や表情に不満を出てしまうものなのですが、彼の場合は一切そんなことはありませんでした。ジャイアンツ時代も審判の判定に不服な態度を出したり、デッドボールに怒ったりすること見たことありませんでしたね。
いつでもどんな時でも毅然とした態度で野球に臨むことができる。それが松井秀喜のすごさなのです。ジャイアンツの4番やヤンキースの4番なんてプレッシャーだったでしょう。ですが技や体だけでなく、心も伴っているからこそあそこまでの成績を残せたのだと思います。
さいごに
いかがだったでしょうか?振り返れば振り返るほど、松井秀喜のすごさがわかってきますね。
恵まれた体格から生み出される圧倒的なパワーに、洗練された技術、そしてどんな時でも毅然とした態度でいられる心、全てを兼ね備えた4番バッターでした。はたして今後、彼を超えるような4番バッターは現れてくれるのでしょうか。
チケットストリートでは、プロ野球のチケットをはじめとする幅広いジャンルのスポーツチケットを絶賛取り扱い中です。あなたのほしいチケットがあるかもしれないので、是非一度覗いてみてください。
日本時代は本塁打王3回!
松井秀喜といえば高校時代からとびぬけた存在でした。3年生の夏の甲子園2回戦、明光義塾戦での5打席連続敬遠はあまりにも有名でしょう。当時社会問題にまで発展し、高野連が会見を開くほどの事態になりました。ですが、相手の監督をして「高校生の中に1人だけプロがいる」と言わしめるほどにおそれられた存在だったのです。
そして1992年のドラフトの際は4球団の競合の末、巨人に入団。ルーキーイヤーは開幕2軍でしたが、12試合で4本塁打の活躍を見せるとすぐさま1軍に昇格。5月1日のヤクルト戦でいきなり7番レフトでスタメンを果たします。プロ初打席こそセカンドゴロに終わりますが、2打席目にはライトフェンスを直撃するツーベースを放ってプロ初安打を記録します。
さらに翌日の試合では高津臣吾投手からプロ初本塁打を記録。この年は新人ながら11本塁打を記録する活躍を見せます。2年目(1993年)には全試合に出場して20本塁打、日本シリーズにも出場し、弱冠20歳ながら日本一に貢献しました。
4年目(1995年)には初の打率3割に、これまた初の30本塁打超えとなる38本塁打を記録。惜しくも本塁打王には1本届きませんでしたが、22歳での38本塁打はあの王貞治さんに並ぶ記録となります。
その後も順調に活躍を続け、7年目(1998年)には初の32本塁打で初のタイトルである本塁打王を獲得しました。翌年1999年には42本塁打を放ち、自己最高の記録を残したものの、この年ヤクルトに加入したペタジーニ選手に本塁打王を奪われてしまいます。その後は毎年のようにタイトル争いを繰り広げたのも印象に残っているのではないでしょうか。
翌年(2000年)にも42本塁打を放ち、今度は本塁打王と打点王を獲得し、シーズンMVPを獲得すると、さらに日本シリーズでもMVPを獲得し、誰もが認めるジャイアンツの4番打者となりました。
2001年にはまたもペタジーニ選手に本塁打王と打点を打を奪われますが、初の首位打者を獲得。日本最後の年となった2002年には日本人では落合博満さん以来の50本塁打を記録し本塁打王と打点王を獲得。さらに日本一へと輝き有終の美を飾ります。
結局この10年間で332本の本塁打を記録、本塁打王3回、打点王3回、首位打者1回を獲得し、メジャーリーグへと舞台を移します。
日本人初!ワールドシリーズMVP!
ヤンキースに移籍後の1年目(2003年)は本塁打こそ16本に終わりますが、106打点を記録しました。入団当初はなかなか本塁打
が出ず、ヤンキースタジアムでの本拠地開幕戦ではメジャー初本塁打となる満塁本塁打を放ち、観客からスタンディングオベーションが沸き起こりました。2年目には31本塁打と日本人野手で初めて30本塁打以上を記録。
シーズン後半にはヤンキースの4番として定着するなど、前年以上に目覚ましい活躍を見せてくれました。さらに3年目(2005年)には打率3割を記録して、イチロー選手よりも高打率を残すなど、順調にメジャーに適応していきます。
4年目(2006年)は手首の骨折もあり、満足な成績は残せませんでしたが、5年目(2007年)には復活を果たし25本塁打に103打点を記録。これで5年間で4度の100打点を記録します。日本時代に比べると長打が少なくなりましたが、勝負強さを兼ね備えた中距離打者へとプレースタイルを変更して活躍しました。
圧巻だったのは2009年。この年のはひざの故障の影響で指名打者での出場となりましたが、メジャー自己2番目の28本塁打を放つなど安定した活躍でした。ですが、この年の本当にすごいのはワールドシリーズです。
2戦目で決勝本塁打を放つと、第3戦でも2試合連続本塁打、さらに第6戦ではまたも本塁打を放つと3安打6打点の大活躍!13打数8安打で打率は.615、3本塁打に8打点の成績で文句なしのMVPを活躍しました。世界一の称号を自らの手で勝ち取ったのです。
心・技・体全てがそろった4番バッター
松井秀喜のすごさを語るのであれば、やはりバッティングの話は欠かせません。日本時代は10年間で332本塁打を記録するなど、王貞治さんに負けずとも劣らないペースで本塁打を量産していました。ただ96年には中日・山崎武司選手に1本差、97年にもヤクルト・ホージー選手に1本差、99年にもヤクルト・ペタジーニ選手に2本差で本塁打王争いに敗れるなど、これだけ打っていても本塁打王を3回しか獲得できなかったのは惜しいところ。しかしその圧倒的なパワーに洗練された技術、そのすごさは語るまでもありません。
それだけでなく本当にすごいのは野球人としての振る舞いです。特に上原浩治さん(現レッドソックス)からは「表裏のない人、人間的にも野球選手としてもすごい」と語っていました。松井秀喜を知る人物で彼のことを悪く言う人は全くいません。
思い返しても高校時代の5打席連続敬遠の際も、これに抗議するわけではなく淡々と受け入れていました。普通の高校生ならどこかで態度や表情に不満を出てしまうものなのですが、彼の場合は一切そんなことはありませんでした。ジャイアンツ時代も審判の判定に不服な態度を出したり、デッドボールに怒ったりすること見たことありませんでしたね。
いつでもどんな時でも毅然とした態度で野球に臨むことができる。それが松井秀喜のすごさなのです。ジャイアンツの4番やヤンキースの4番なんてプレッシャーだったでしょう。ですが技や体だけでなく、心も伴っているからこそあそこまでの成績を残せたのだと思います。
さいごに
いかがだったでしょうか?振り返れば振り返るほど、松井秀喜のすごさがわかってきますね。
恵まれた体格から生み出される圧倒的なパワーに、洗練された技術、そしてどんな時でも毅然とした態度でいられる心、全てを兼ね備えた4番バッターでした。はたして今後、彼を超えるような4番バッターは現れてくれるのでしょうか。
チケットストリートでは、プロ野球のチケットをはじめとする幅広いジャンルのスポーツチケットを絶賛取り扱い中です。あなたのほしいチケットがあるかもしれないので、是非一度覗いてみてください。