Matsui's Space 松井秀喜ファンサイト

Columnコラム

講師の心.com 広岡勲 2009/06/25
「不動心の理由」Vol. 2 『謙虚さ』
松井選手入団2年目、私は彼の番記者になった。それには、若手注目選手には同じく若手の記者をつけ、より密度の濃い記事をあげさせようとの報知新聞社の狙いもあったようだ。今から15年も前、私がまだ28歳の頃の話である。

ところで、「番記者制度」は、政財界への取材では古くから確立されており、そのことの善し悪しを問う声は常についてまわっている。報道機関の公平性維持や取材対象者との癒着など、大問題につながる恐れを含んでいるからだ。それは、スポーツ取材でも同じことである。一国を揺るがすようなニュースは少ない分野だが、競技は多岐にわたり、そこに多種多様なファンが存在し、日々その結果に一喜一憂する。応援している選手やチームの一挙手一投足に注がれる視線は、政治報道に劣らないほど熱くて濃い。感情を投影しやすいぶん、政治よりも手近なニュースでもある。

もし番記者が、選手と一線を画したつき合いが出来なくなれば、そこにニュースは生まれない。選手にとって都合の良い記事しか書けなくなるからだ。これは、読者に対する裏切りである。松井選手の番記者を務めている間、とにもかくにも私が自分自身に言い聞かせていたのは、「松井に不利なことでも必ず書く」ということだった。

有難いことに松井秀喜という男は、いわゆる"調子に乗る"とか、"つけあがる"などという言動からは程遠い人物だった。世間から『大物ルーキー』だの『逸材』だのと騒がれる過程で、「あいつも変わったな...」と思わされた瞬間は記憶にない。番記者として親しく冗談を交わした翌朝の新聞に、松井の不調を書いた記事を載せてもそれで態度が変わるわけではない。その点は、長嶋茂雄監督も同じだった。

だが、そうは言ってもまだ二十歳そこそこの青年、社会経験はまだまだ浅い。怖いのは周りの大人たちが『大物ルーキー』に社会人としての在り方を教えることなく、持てはやしてしまうことだ。「こういう場合はどうすればいいのだろう」と本人が戸惑うことがあったとしても、大人たちが先回りしてしまう。

そういえば当時、こんなことがあった。

私が長嶋監督と食事を共にしていたとき、「広岡さん、松井はメディアや関係者の人たちと食事をした際、常に身銭を切っていますか」と、不意に尋ねてきたのだ。

私は、「いや、そういう場合もありますし...。うーん、いろいろだと思います」、とかなんとか、その場をつくろったのだが、実は周囲が松井選手にご馳走するケースが圧倒的に多いことを知っていた。

すると長嶋監督は、「松井に全部自分で支払うように言ってやって下さい。大物になるには、自分のお金を使うことが大切なんだ」と。

これは、あくまでも長嶋流のダンディズムである。収入も価値観も人それぞれだから、この話を聞いて「そんなバカな!」と思う方もいるだろう。だが、私は、妙に納得させられた一人だった。

つまり監督が言いたかったのは、"自分の稼いだお金を人付き合いで使うのは大切なことなんだ。社会的な立場が認められれば認められるほど、身銭を切ってお返しをしなさい。そこに年齢の上下は関係ないんだ"ということだった。そこには、接待だの懐柔だのという考え方は介在しない。まさに、長嶋流ダンディズムだ。

ただ、これを二十歳の青年に実行しろという監督も凄いのだが、松井選手もなかなか大したものだった。私からその話を聞いた後、彼は素直に「そうなんだ」と受け入れ、本当に実行していた(私の知る範囲では・・・)。

思うに、松井秀喜は闇雲に反論したり、拒絶したり、批判したり、ということをしない男である。もちろん、声を荒げることもない。二十歳の青年が「全部支払え」と言われても、文句ひとつ言わない。また、どんなに疲れていても、大負けしたあとでも、必ず記者と正対して取材を受ける。椅子に座ったままや背を向けたままで受け答えする姿を見せることはない。ときに、やり慣れないリップサービスをして失敗することはあるが。しかし、若いときから無礼な態度をとることはなかった。

そうした素地を作り上げたのは、やはり彼の両親である。父親の昌雄さんは、「90歳でも3歳でも魂は同格だから」と、息子の人格を尊重して幼い頃から「秀さん」と呼んでいたという。人間、相手が誰であっても丁寧に呼び合う習慣をつけていれば、乱暴な口調で言い合いすることもなかっただろう。現に、松井選手がプロに入ってから今日まで、ことあるごとに昌雄さんはFAXや手紙で息子を励ましているが、いかなるときも丁寧な言葉、丁寧な文字で綴っている。息子からの返信も同様だ。

親は息子を尊重し、息子は親を尊敬している。その姿勢は、私が15年間見てきて一度も変わることはなかった。

松井選手の成熟には、社会にもまれたことも勿論あるが、何よりも彼に対する両親の接し方が大きかったのだと思う。広報を担当していると、「松井選手は謙虚な方ですね」とよく言っていただくのだが、それは彼を育てた両親への何よりの賛辞ではないだろうか。

ところで、お父さん、これまでさんざんご心配をおかけした「松井時間」ですが、結婚以来まったく問題ありませんのでご安心下さい。(広岡より)
サンケイスポーツ 2009/06/24
完全復活へ!松井秀、メジャーで「やり抜く」
【アトランタ(米ジョージア州)22日(日本時間23日)】ヤンキースの松井秀喜外野手(35)が、サンケイスポーツに現在の胸中を語った。大リーグへの変わらぬ思い、低迷する今季の成績に対する自己分析、外野復帰への決意、さらには獲得に興味を示す阪神への思いなど…。故障続きのゴジラは、もがき苦しみながらも完全復活を信じて挑戦を続ける。

--今季は4年契約の最終年。最近では阪神からのラブコールがあった

「選手としては、ありがたいことですよ。どんな球団からでも『来てほしい』といわれるのは、うれしい。ただ、それと日本に戻るという話は別問題ですけど」

--巨人からヤンキースへ移籍したときの一大決心が変わっていないということか

「それは何一つ変わっていないですね。メジャーへ行くと決めたからには、こっちで最後までやり抜く。そういう気持ちで来ましたから」

--今季は打率.251、10本塁打、28打点。自己分析は

「ただ単に現時点での自分の力がこれぐらいなんです。だから『こんなはずじゃない』という焦りもありません。現状を受け入れて、上がるようにやっていくだけ。それだけです」

--現在の課題は

「まず、けがの状態から抜け出すことですね。早く思い切りプレーできる状態にしたいし、そうすること。それが第一歩です。自分は走ることとバットを振ることで(スイングを)作ってきたのでそれを変えられない。早くどちらも不安なくできるようにしたい」

--両ひざの状態は良好ではないのか

「根本的な痛みは減ったが、手術して切っているわけですから違和感は残っているし、不安もぬぐい切れていない。まったく気にならない状態にできれば、その先が見えてくると思う」

--ハングリーな気持ちや自信は失っていない

「どこまでも追求したい、上げたいという気持ちは変わっていません。打撃に限らず、守備や走塁でも、まだ上げられると信じている。自信も失ってませんよ。根本的なものが揺らいだら、ちょっと選手として危ない」

--12日が35歳の誕生日だった。年齢的な衰えを感じるか

「自分自身では感じないですね。何年かたってから『この辺から成績が落ちてきた』という感じで分かるんじゃないですか。今かもしれないし、先かもしれない」

--今週末に交流戦が終わると外野復帰が困難になる

「自分としては、いつでも守れる状態にしていくだけです。使う、使わないは監督の判断。監督に自分から守らせてほしいという必要はないし、言うつもりもない。“常に準備はできている”ということだけ伝わっていればいい」

--トーリ前監督(現ドジャース監督)とジラルディ監督の違いは

「選手への気配りは一緒だけど、自分の問題もあってジラルディ監督の方が話す機会は多い。トーリ監督のときは毎日試合に出ていて話をする必要もなかったけど、今は出たり出なかったり。起用方針を説明されたり、逆に気遣わせてしまっている部分がある」

--サンケイスポーツの読者がテレビで松井選手を見るときのポイントは

「打つべき球と、打つべきじゃない球の見極めじゃないですか。テレビで見ていて『何で今の球を打たないの?』『何で今の球を振っちゃうの?』と思われる回数が少なくなったら調子が上がっているということです」
スポーツナビ 杉浦大介 2009/06/05
松井秀に残された逆転劇のシナリオ
地元で取りざたされる「松井不要論」

 5月下旬に『ニューヨークポスト』紙に掲載された「松井秀喜不要論」については、多くの日本メディアでも報道されたのでご存じの人は多いはずだ。

「DH(指名打者)でしか出場できない選手は起用法を狭める。どんなに好成績を収めても松井が来季もヤンキースに残る可能性はない」

 上記がジョエル・シャーマン記者によって書かれた記事内の松井に関する記述の要約。しかもシャーマン氏の個人的提言でなく、情報源としてヤンキース内部の人間の存在が挙げられている点が見逃せない。

 実際にロースター(ベンチ入り登録選手)の平均年齢がメジャーで3番目に高いヤンキースには、現時点でDHが最適と思われる選手(ホルヘ・ポサダ、ジョ ニー・デーモン、ハビエル・ネイディー、松井)が多過ぎる。加えてデレック・ジーター、アレックス・ロドリゲスらも年齢的に来季以降はDHでの半休養が必 要となる機会が増えていくだろう。そういった状況を考慮すれば、シャーマン氏の指摘通り、大事なロースタースポットを1つ費やして松井をキープする可能性 は確かに低く思える。

「現状では再契約は難しいんじゃないか?」
「来季も残留するようなことがあればむしろ驚くべきかもしれない」

 顔見知りのアメリカ人記者に水を向けても、最近は大抵はそんな反応が返って来てしまう。そして中にはこんな意見を語る者もいた。

「何らかのソースから確かな情報を得ているわけではない。ただ休養日が不自然なほど多い今季の起用法を見ている限り、私には松井はヤンキースの構想から少しずつ外れて行っているように思えるね」

 松井の存在感が以前ほどではなくとも、今季ここまでのヤンキースはまずは順調な戦いを続けている。C・C・サバシア、マーク・テシェイラらの大物移籍選 手は徐々に持てる力を発揮。新入団のベテランに守られて、1年前は総じて期待を裏切ったメルキー・カブレラ、フィル・ヒューズ、ジャバ・チェンバレンと いった若手ホープ群も芽を出し始めた。
 ジーター、マリアーノ・リベラらの神通力が頼りだった時代はようやく終えん。パワーや経験値だけでなく、スピードや守備力でも勝負できるチームにヤンキースは徐々に移行している印象を受ける。
 6月2日(日本時間)まで続けた18試合連続無失策記録はその象徴。そしてそんな過渡期を迎えたチーム内で、守備と走塁で貢献できないベテラン打者の松井は極めて苦しい立場にあると言って良い。

決断を下すには時期尚早

 ただそれでも、松井が来季以降もヤンキースでプレーする可能性が現時点ですでにまったくないとは筆者には思えない。もちろんシャーマン氏の記事がでっち あげのわけがなく、信用できるソースを元に書かれたものなのだろう。だがそうだとしても、5、6月の早い時期に来季以降のチーム作り構想が完全に固まるは ずがない。

「松井にかかわらず、フリーエージェント(FA)選手たちの去就は今季が終わるまで分からない」

 ブライアン・キャッシュマンGMが6月3日の会見中に語った通り、たとえある程度の青写真はあっても、結局はすべて流動的であるに違いないのだ。

 似たような例として、1年前のカルロス・デルガド(メッツ)のケースが挙げられる。 昨季に契約最終年を迎えたデルガドは、5月終了時点で打率2割3分 5厘、4本塁打と低迷。メッツが保持する翌年のオプションを行使する確率はゼロと見られ、シーズン終了後の退団は確実視されていた。
 しかしそれ以降にデルガドは調子を取り戻し、最終的には38本塁打、115打点。チームをプレーオフ争いに導く立役者となり、シーズン終盤にはMVP コールを受けるまでになった。チーム内外から巻き起こったラブコールに抗(あらが)い切れず、メッツはオフにデルガドのオプションを行使したのである。

 それと同じことは、今季の松井にも十分に起こりえる。不確定な起用に悩まされながらも、松井の調子自体は決して最悪なわけではない。ここ2試合こそ続け て無安打だったものの、6月2日までの7試合では打率4割1分7厘、3本塁打。ケガの影響からか開幕当初は下半身を使わない小手先の打撃が目立ったが、最 近ではライト方向への強い打球も増えて来た。

ニューヨーカーに“逆転劇”を見せられるか

「打者というのは常にさまざまな形でアジャストメントを強いられる。それほど詳しく知っているわけではないが、松井からは適応の上手な打者という印象を受けているので、一時的に厳しい状態に陥ってもうまく抜け出せるのではないか」

 レンジャーズの好打者マイケル・ヤングに尋ねると、洞察力に秀でたベテランらしい答えが返って来た。その言葉通り、現時点で体調が万全ではないにして も、徐々にでも確実に調子を整えて行けば良い。長いペナントレースの通例通りなら、夏から秋にかけてベテランの知己が必要な時期は必ず訪れる。力になれる のが打撃だけだとしても、チャンスで打てば評価はされる。

 少々気の早い話だが、今季の力強いヤンキースならプレーオフに進出できる可能性は高い。そしてその季節にだけでも、地元記者、ファンを感嘆させる活躍が できれば「10月以外に働いても意味はない」などとしたり顔で述べるニューヨーカーは、松井に関してもいとも簡単に手のひらを返すだろう。
 ゴジラのニューヨーク物語はまだ終わったわけではない。いや、立場が厳しいことも終えんが迫っていることも紛れもない事実ではあるが、逆転のシナリオは 残されている。非情でせっかちな部分ばかりが強調されるが、一方でニューヨークとは常に「セカンドチャンスの街」でもあるのだ。