スポーツナビ 渡辺史敏
2003/02/27
『GODZILLA MEDIA WATCHING』 VOL.1
マツイ・メディアに当惑する地元メディアの報道
マツイ・メディアに当惑する地元メディアの報道
松井報道に必ず盛り込まれる“ある事柄”
日本ではヤンキース入りした松井の動向がそれこそ一挙手一投足を伝える勢いで報道されている。では、この新人“ゴジラ”が現地ニューヨークでどんな風にとらえられ、伝えられているかというと、かなり日本とは状況が違っているようだ。この連載では、ヤンキース、そして大リーグに松井がどのように挑戦し、さらにその一員となっていくかを、米メディアによる報道やファンなどの様子を通して紹介、分析していきたい。
さて、第1回である今回は、地元メディアが松井報道の多くで盛り込む“ある事柄”について触れておきたいと思う。
ようやくオープン戦ということもあり、今のところ大リーグに関する報道は紙メディアも電波メディアもそれほど大きなスペースをとって伝えていない。しかし、ニューヨークの地元紙などは、やはりヤンキースとメッツについては毎日なんらかの話題を掲載し続けている。その中で松井に関する記事はかなり多く、これはメディアの事前注目度の高さを示すものと言っていいだろう。そして、これらの記事に必ずと言っていいほど出てくるのが、「100人を超す日本人記者の前で」とか「大勢の報道陣を引き連れて」といった日本人報道陣の多さを紹介するフレーズだ。
これほどの数の報道陣がキャンプの段階で集まることなど、大リーグではかなりの異常事態なのである。ましてや特別なことがあるわけでないキャンプの様子を、テレビが生中継することなどあり得ないことで、日本のテレビ局が中継を行ったことなどは、複数の米メディアが日本の熱狂ぶりを伝える格好のネタにしていた。
日本メディアを皮肉る米メディア 正しいヤンキース報道とは?
しかし、そんな状況が地元メディアを困惑させつつあるのも確かだ。日本の報道陣は何を伝えるにも松井がらみで、松井のみに興味があるように写ってしまっている。そのため、最初はその多さや熱心さを単純に驚きをもって伝えていた記事が多かったのだが、最近ではかなりの皮肉、さらにはネガティブな雰囲気を漂わせるものが増えてきている。
その典型が25日付のニューヨークタイムズが掲載した「マツイ・メディアの嵐に遭ったマイナーリーガー」という記事。24日の紅白戦で松井と対したマイナー投手、ジェーソン・アンダーソンが試合後に取材攻勢を受け、困惑した様子を伝えたもので、松井にのみ集中する日本報道陣(マツイ・メディア)を強烈に皮肉った構成なのである。
実際のところ、日本人が大リーグ、そして伝統あるヤンキースを知っていく、そしてメディアがそのことをファンに知らせていくのに、松井をまず最初のステップにするのは決して悪いことではないと思う。しかし、同時に地元メディアはあくまでヤンキースという地元チームを基本に報道してき、現在もそうしているのだということも理解すべきことだろう。彼らが現在の状況に当惑するのはあまりにも当然なのである。
だからと言ってわれわれの松井への関心、報道を減らせ、というのもおかしな話であるわけで、これが正解、というのは見つけられないのだが……。
いずれにしても、今回の松井の挑戦は、自身よりもその周囲の状況で、あまり芳しくない部分もある中での開幕ということになってしまいそうだ。松井の成績とともに、すべてがハッピーな方向に行くよう願いつつ、この欄を進めていきたいと思う。
日本ではヤンキース入りした松井の動向がそれこそ一挙手一投足を伝える勢いで報道されている。では、この新人“ゴジラ”が現地ニューヨークでどんな風にとらえられ、伝えられているかというと、かなり日本とは状況が違っているようだ。この連載では、ヤンキース、そして大リーグに松井がどのように挑戦し、さらにその一員となっていくかを、米メディアによる報道やファンなどの様子を通して紹介、分析していきたい。
さて、第1回である今回は、地元メディアが松井報道の多くで盛り込む“ある事柄”について触れておきたいと思う。
ようやくオープン戦ということもあり、今のところ大リーグに関する報道は紙メディアも電波メディアもそれほど大きなスペースをとって伝えていない。しかし、ニューヨークの地元紙などは、やはりヤンキースとメッツについては毎日なんらかの話題を掲載し続けている。その中で松井に関する記事はかなり多く、これはメディアの事前注目度の高さを示すものと言っていいだろう。そして、これらの記事に必ずと言っていいほど出てくるのが、「100人を超す日本人記者の前で」とか「大勢の報道陣を引き連れて」といった日本人報道陣の多さを紹介するフレーズだ。
これほどの数の報道陣がキャンプの段階で集まることなど、大リーグではかなりの異常事態なのである。ましてや特別なことがあるわけでないキャンプの様子を、テレビが生中継することなどあり得ないことで、日本のテレビ局が中継を行ったことなどは、複数の米メディアが日本の熱狂ぶりを伝える格好のネタにしていた。
日本メディアを皮肉る米メディア 正しいヤンキース報道とは?
しかし、そんな状況が地元メディアを困惑させつつあるのも確かだ。日本の報道陣は何を伝えるにも松井がらみで、松井のみに興味があるように写ってしまっている。そのため、最初はその多さや熱心さを単純に驚きをもって伝えていた記事が多かったのだが、最近ではかなりの皮肉、さらにはネガティブな雰囲気を漂わせるものが増えてきている。
その典型が25日付のニューヨークタイムズが掲載した「マツイ・メディアの嵐に遭ったマイナーリーガー」という記事。24日の紅白戦で松井と対したマイナー投手、ジェーソン・アンダーソンが試合後に取材攻勢を受け、困惑した様子を伝えたもので、松井にのみ集中する日本報道陣(マツイ・メディア)を強烈に皮肉った構成なのである。
実際のところ、日本人が大リーグ、そして伝統あるヤンキースを知っていく、そしてメディアがそのことをファンに知らせていくのに、松井をまず最初のステップにするのは決して悪いことではないと思う。しかし、同時に地元メディアはあくまでヤンキースという地元チームを基本に報道してき、現在もそうしているのだということも理解すべきことだろう。彼らが現在の状況に当惑するのはあまりにも当然なのである。
だからと言ってわれわれの松井への関心、報道を減らせ、というのもおかしな話であるわけで、これが正解、というのは見つけられないのだが……。
いずれにしても、今回の松井の挑戦は、自身よりもその周囲の状況で、あまり芳しくない部分もある中での開幕ということになってしまいそうだ。松井の成績とともに、すべてがハッピーな方向に行くよう願いつつ、この欄を進めていきたいと思う。