Number Web MLB東奔西走
2010/06/26
複数データが裏付けている!?エンゼルスの松井秀喜、今後の爆発!
このコラムをまとめている時点(6月23日現在)で、エンゼルスの松井秀喜がメジャー通算150本塁打まで“あと1本”の状態で足踏みを続けている。とはいえ、5月は一時打率が2割2分台まで落ち込む打撃不振に陥っていたが、どん底から脱したのは間違いない。
5月の月間打撃成績は、1割8分4厘、3本塁打、14打点。打率に関しては、これまで松井が過去7年間で残した月別成績で最低のものだったのに対し、6月は22日現在で3割4分3厘、2本塁打、13打点を記録している。
松井の打撃浮上とともにチームの成績も上昇。
5月中は地区3位に甘んじていたが、6月に入ってからは一度は首位に立つなど、レンジャーズと首位争いを演じられるまで伸びている。主軸の1人だったモラレスが不運の戦線離脱もあり、松井のバットがチームに与える影響力も確実に高まりを見せている。5月には地元メディアからも不振に陥った松井の起用を疑問視する報道も出ていたが、本人とチームの成績が上昇するにつれてすっかり沈静化したようだ。
「打撃は水もの」だが松井のデータは信用できる?
誰もが「打撃は水もの」だという通説くらいは理解している。
そもそも選手の体調、試合スケジュール、対戦チームあるいは相手投手の状態等々、様々な要素が絡み、打撃における好不調の波は基本的に激しくなるものなのだ。
だが、あるデータを見た時、松井の「好調」を統計的に予測してくれるかもしれないという思いが湧きあがってきた。
松井の昨年までの月別成績の打率ベスト3とワースト3をご覧頂きたい。興味深いことがわかるのだ。
<ベスト3>
【1】 2005年6月 3割9分8厘 6本塁打 23打点
【2】 2006年9/10月 3割9分6厘 3本塁打 10打点
【3】 2003年6月 3割9分4厘 6本塁打 29打点
<ワースト3>
【1】 2007年9/10月 1割8分5厘 2本塁打 12打点
【2】 2008年8月 1割8分6厘 2本塁打 6打点
【3】 2009年6月 2割4厘 3本塁打 9打点
6月に注目してみてほしい。
昨年はワースト3位の打率に終わっている一方で、2003年と2005年は4割近い打率を残している。振れ幅が大きいものの、6月が好調な1カ月だと言えそうだ。
6月から調子が上がり、7月に最も活躍するというデータ。
さらに松井のメジャー通算の月別打撃成績をご覧いただきたい。
(*今年6月22日までの成績を含む)
通算成績でも、やはり6月が他の月以上に好調なのがわかるが、それを上回る月がある。7月だ。松井にとって最高打率、最多本塁打を記録している7月こそ、最も相性のいい月ということになるわけだ。
ただし、今年からチームも変わっており、一概に過去の数字を鵜呑みにできないのも事実。開幕直後にこのコラムでエンゼルス番記者の松井評とその環境を紹介したが、エンゼル・スタジアムは左打者が有利だったヤンキー・スタジアムとはかなり違う。過去の成績が良かったからといって、今年も7月に向けて本塁打を量産していくかは微妙なところだ。
ホームであるエンゼル・スタジアムは相性のいい球場。
だがこんなデータもある。
松井が50試合以上出場している球場別の1本塁打当たりの平均試合数なのだが、実に興味深い結果となっているのだ。
そうなのだ。実は松井は、これまでもエンゼル・スタジアムとの相性が抜群に良かったのだ。
これだけの数字を目の当たりにして、皆さんは7月の松井に期待してみたくならないだろうか。繰り返すがあくまで打撃は水もの。メジャーを観戦するにしろ、取材するにしろ、楽しみが多いにこしたことはないのだから、大いに期待してみるのも悪くないはずだ。
5月の月間打撃成績は、1割8分4厘、3本塁打、14打点。打率に関しては、これまで松井が過去7年間で残した月別成績で最低のものだったのに対し、6月は22日現在で3割4分3厘、2本塁打、13打点を記録している。
松井の打撃浮上とともにチームの成績も上昇。
5月中は地区3位に甘んじていたが、6月に入ってからは一度は首位に立つなど、レンジャーズと首位争いを演じられるまで伸びている。主軸の1人だったモラレスが不運の戦線離脱もあり、松井のバットがチームに与える影響力も確実に高まりを見せている。5月には地元メディアからも不振に陥った松井の起用を疑問視する報道も出ていたが、本人とチームの成績が上昇するにつれてすっかり沈静化したようだ。
「打撃は水もの」だが松井のデータは信用できる?
誰もが「打撃は水もの」だという通説くらいは理解している。
そもそも選手の体調、試合スケジュール、対戦チームあるいは相手投手の状態等々、様々な要素が絡み、打撃における好不調の波は基本的に激しくなるものなのだ。
だが、あるデータを見た時、松井の「好調」を統計的に予測してくれるかもしれないという思いが湧きあがってきた。
松井の昨年までの月別成績の打率ベスト3とワースト3をご覧頂きたい。興味深いことがわかるのだ。
<ベスト3>
【1】 2005年6月 3割9分8厘 6本塁打 23打点
【2】 2006年9/10月 3割9分6厘 3本塁打 10打点
【3】 2003年6月 3割9分4厘 6本塁打 29打点
<ワースト3>
【1】 2007年9/10月 1割8分5厘 2本塁打 12打点
【2】 2008年8月 1割8分6厘 2本塁打 6打点
【3】 2009年6月 2割4厘 3本塁打 9打点
6月に注目してみてほしい。
昨年はワースト3位の打率に終わっている一方で、2003年と2005年は4割近い打率を残している。振れ幅が大きいものの、6月が好調な1カ月だと言えそうだ。
6月から調子が上がり、7月に最も活躍するというデータ。
さらに松井のメジャー通算の月別打撃成績をご覧いただきたい。
3/4月 | 2割7分1厘 | 21本塁打 | 102打点 |
---|---|---|---|
5月 | 2割8分1厘 | 24本塁打 | 113打点 |
6月 | 3割3厘 | 28本塁打 | 123打点 |
7月 | 3割2分 | 31本塁打 | 102打点 |
8月 | 2割7分9厘 | 25本塁打 | 103打点 |
9/10月 | 2割9分3厘 | 20本塁打 | 94打点 |
通算成績でも、やはり6月が他の月以上に好調なのがわかるが、それを上回る月がある。7月だ。松井にとって最高打率、最多本塁打を記録している7月こそ、最も相性のいい月ということになるわけだ。
ただし、今年からチームも変わっており、一概に過去の数字を鵜呑みにできないのも事実。開幕直後にこのコラムでエンゼルス番記者の松井評とその環境を紹介したが、エンゼル・スタジアムは左打者が有利だったヤンキー・スタジアムとはかなり違う。過去の成績が良かったからといって、今年も7月に向けて本塁打を量産していくかは微妙なところだ。
ホームであるエンゼル・スタジアムは相性のいい球場。
だがこんなデータもある。
松井が50試合以上出場している球場別の1本塁打当たりの平均試合数なのだが、実に興味深い結果となっているのだ。
エンゼル・スタジアム | 4.36 |
新ヤンキー・スタジアム | 5.57 |
フェンウェー・パーク(レッドソックス) | 6.00 |
旧ヤンキー・スタジアム | 6.32 |
トロピカーナ・フィールド(レイズ) | 7.00 |
キャムデン・ヤード(オリオールズ) | 7.29 |
ロジャーズ・センター(ブルージェイズ) | 7.71 |
そうなのだ。実は松井は、これまでもエンゼル・スタジアムとの相性が抜群に良かったのだ。
これだけの数字を目の当たりにして、皆さんは7月の松井に期待してみたくならないだろうか。繰り返すがあくまで打撃は水もの。メジャーを観戦するにしろ、取材するにしろ、楽しみが多いにこしたことはないのだから、大いに期待してみるのも悪くないはずだ。