中日新聞 松井秀喜
2014/01/30
エキストライニングズ(22) 個人練習 難しさ痛感
巨人の宮崎キャンプで臨時コーチを務めることになった。選手時代と立場は違っても、キャンプを前にした身の引き締まる思いは変わらない。
プロ野球や米大リーグのように長期間の練習が毎日ファンに公開され、メディアも常駐するスポーツは他にないのではないか。選手もファンもキャンプに思い入れがあり、高揚した雰囲気がつくられるのはいいことだ。
現役最後のシーズンとなった二〇一二年、僕はキャンプを迎えても契約チームが決まらず、四月下旬まで個人練習を続けた。一番難しいのは緊張感の維持だった。練習量は増やせる。順番待ちも時間制限もないのだから、例年より多く打ち込んだ。だがチームの一員としてユニホームを着たときにしか得られない緊張感があると痛感した。後から考えてみれば、どんなに自分を追い込んでも、キャンプと同じ効果は得られていなかったのだと思う。
キャンプはシーズンの準備期間ではある。ただスタートと捉えることには違和感がある。技術の習得には時間がかかり、前年のシーズンから取り組み続けないとできないものも多い。キャンプは時期として意識するよりも、練習に専念できる場と考えた方がいい。
そもそも僕は開幕から逆算して練習するということをしなかった。もちろん開幕は意識する。だが何日に始まるから、今これをやらないといけないとは考えなかった。
選手でいる以上、その日その日でやるべきことは必ずある。開幕というものが数日後でも、もっと先だったとしても同じ。ある意味一年中一緒で、毎日が“キャンプ”だ。シーズンが始まってもそれは変わらない。
だから練習に向かう気持ちはいつも一緒だった。結局、今の自分に何が必要かということ。キャンプだろうと、シーズン中だろうと、課題は常にあり、それを避けては通れない。それが選手生活というものではないだろうか。 (元野球選手)
プロ野球や米大リーグのように長期間の練習が毎日ファンに公開され、メディアも常駐するスポーツは他にないのではないか。選手もファンもキャンプに思い入れがあり、高揚した雰囲気がつくられるのはいいことだ。
現役最後のシーズンとなった二〇一二年、僕はキャンプを迎えても契約チームが決まらず、四月下旬まで個人練習を続けた。一番難しいのは緊張感の維持だった。練習量は増やせる。順番待ちも時間制限もないのだから、例年より多く打ち込んだ。だがチームの一員としてユニホームを着たときにしか得られない緊張感があると痛感した。後から考えてみれば、どんなに自分を追い込んでも、キャンプと同じ効果は得られていなかったのだと思う。
キャンプはシーズンの準備期間ではある。ただスタートと捉えることには違和感がある。技術の習得には時間がかかり、前年のシーズンから取り組み続けないとできないものも多い。キャンプは時期として意識するよりも、練習に専念できる場と考えた方がいい。
そもそも僕は開幕から逆算して練習するということをしなかった。もちろん開幕は意識する。だが何日に始まるから、今これをやらないといけないとは考えなかった。
選手でいる以上、その日その日でやるべきことは必ずある。開幕というものが数日後でも、もっと先だったとしても同じ。ある意味一年中一緒で、毎日が“キャンプ”だ。シーズンが始まってもそれは変わらない。
だから練習に向かう気持ちはいつも一緒だった。結局、今の自分に何が必要かということ。キャンプだろうと、シーズン中だろうと、課題は常にあり、それを避けては通れない。それが選手生活というものではないだろうか。 (元野球選手)