Matsui's Space 松井秀喜ファンサイト

Columnコラム

中日新聞 松井秀喜 2014/06/19
エキストライニングズ(30) 内角球を捨てて成長
 好投手との対戦から僕は多くのものを得た。ヤクルトの石井一久さんや広島の黒田博樹投手(ヤンキース)ら圧倒的な力を持つ同世代のエースを打とうとすることで打者として成長できた。ただその後の野球人生に最も生かされた対戦というなら、それは阪神の左腕、遠山奨志さんだ。

 一九九九年、サイドスローに転向して救援投手として復活した遠山さんと15打席対戦し、13打数無安打、6三振と完璧に封じられた。内角のシュートを打たされる、あるいはファウルにさせられて追い込まれるパターンが続いていた。何とか捉えたいと内角を意識したが、無駄だった。

 シーズン後に振り返ると、振らされたシュートはほとんど内角のストライクからボールになる球だった。内角攻めに対応しようとしていつもより広い範囲で内角を待っていた。内角のストライクゾーンに入ってきてもボールになる球なのだから、逆にいつもより打つべき範囲を狭めなければならないのだと気付いた。

 内角を捨てるという発想の転換だった。そこにストライクが来たら仕方ない。打たないという選択も、狙い打つことと同じくらい大切なのだと分かった。二〇〇〇年以降の三年は打率3割7分5厘、3本塁打と遠山さんを打てるようになった。

 「捨てる」という考えは、米国に渡ってレベルの高い投手と対戦するときに役に立った。遠山さんという一人の投手の攻略を通じて普遍的なものを身につけることができた。こういう形でしか手にできなかったと思う。

 米国ではブルージェイズ時代のハラデーから多くを得た。ともに150キロを超えるカットボールとシンカーを操り、制球力も抜群。典型的な米国投手のスタイルを最も高いレベルで実現していた。67打席の対戦で打率2割2分2厘と攻略しきれなかったが、時代を代表する投手との勝負が他の対戦に生きたのは確かだ。 (元野球選手)
中日新聞 松井秀喜 2014/06/05
エキストライニングズ(29) 日米で見たスター誕生
 大リーグは本当に人材が豊富だ。ヤンキースの田中将大投手のように他国から完成品で来ていきなりスターになる選手もいるが、とにかくマイナーから出てくる新鋭の流れが途切れない。

 僕がメジャー昇格からスターに駆け上がるまでを間近で見たのは、ヤンキースで同僚だった王建民とカノだ。二人ともデビューは二〇〇五年。王建民は主力のけがで、カノは正二塁手の不振でチャンスをつかんだ。

 二人とも衝撃デビューという印象はなかった。一年目の比較なら大物新人と期待されたチェンバレンやヒューズの方が王建民よりインパクトが強かったし、カノよりも同年にデビューしたカブレラに力を感じた。だが二人は試合を重ねるごとに良くなり、翌〇六年に王建民は十九勝、カノは打率3割4分2厘を記録した。

 才能豊かな大リーガーの中でさらに飛び抜けた才能を持つ選手はいる。だが最終的に実績を残す条件は、経験を成長につなげる学習能力なのではないかと思う。衝撃デビューは必ずしもスター誕生を意味しない。高い能力がありながら発揮できず「もったいない」と言われたまま終わる選手がいかに多いことか。

 巨人時代で思い出すのは二年間ともにプレーした阿部慎之助選手だ。現在のように球界を代表する打者になるとは思わなかった。正直なところ技術的に目を引かれる感じではなかった。

 ただ好機で打つという印象はあった。いいものを持っていても、試合で出せない人は多い。試合で力を出せるのは、精神的な強さや考え方の柔軟性があるということ。阿部選手はそういう意味で成長する可能性を持っていたのだと思う。

 プロ一年目の松井秀喜を今、他人として見たらどうだろう。「飛ばすけど、もうちょっとうまく打てないのか」という感じ。評価できるのはパワーだけ。典型的な「もったいない」選手だったと思う。 (元野球選手)