Matsui's Space 松井秀喜ファンサイト

Columnコラム

スポーツナビ 2014/02/14
「松井秀喜×巨人」が生んだ化学反応 元巨人・橋本清のキャンプリポート
 13日、巨人キャンプに臨時コーチとして参加していた松井秀喜氏が全日程を終えた。12年ぶりの日本のキャンプとなった松井氏だが、期間中は1軍、2軍を問わず精力的に動き回り、自ら打撃投手やノッカーを務めたほか、9日にはフリー打撃に登場。22スイング中5本をスタンドインさせ、変わらぬ打棒にファンだけでなく、選手も熱視線を注いだ。日本一奪回を目指す巨人に、松井氏が起こした化学反応とは? プロ野球解説者で、巨人時代の同僚だった橋本清氏に話を聞いた。

光った松井秀喜の存在感

――巨人キャンプを訪れた感想を教えてください。

「松井秀喜」という男の存在感が光っていましたね。今の選手たちが小学生、中学生のとき、現役バリバリで活躍する松井氏をテレビで見ていたでしょう。その松井氏が目の前にいて、一緒に練習できるのだから、気の張り方、緊張感というのは、これまでの巨人キャンプとは違いましたね。雰囲気も締まっていましたし、集中力が非常にありましたね。

――松井コーチの指導について、選手たちの感想は?

 阿部(慎之助)選手は、アウトコースの球を逆方向に打つ際に、バットのヘッドがどんどん下がっていくことを気にしていたようです。そこで、今キャンプ、バットのヘッドを立たせるためにアウトコースの甘い球を右中間方向に引っ張るくらいの意識で振る練習をしていて、松井氏にこの取り組みについて話を聞いたそうです。すると、松井氏は「確かにそうだね」と返答したと言っていました。

 また、村田(修一)選手はホームランバッターなりの感想を話していました。ホームランを打とうとすると、どうしてもすくい上げようとアッパースイングになりますが、松井氏から「現役時代、上からたたいて打球を上げるスイングをしていた」と言われて納得したそうです。

 阿部選手や村田選手のようなレギュラー選手は、「松井秀喜というバッターはどういう感覚で、どういう考えで野球をやってきたかを感じたい」という視点で接していたようです。松井氏から特別何かを指導してもらうことを期待して接したのではなく、自分が心掛けてやっていることに対して、同意してくれたことによる納得感というか、やっていることの方向性が間違っていないという確認をしていたと思います。

 一方で、若い選手たちは教えてもらうことをすぐに実践に移そうとしていました。レギュラー選手、若い選手とも、それぞれの視点で松井氏から何かを受け取ろうと真剣に練習に取り組んでいましたよ。

 また、選手たちが共通して言っていたことですが、松井氏の指導は「シンプルで分かりやすい」そうです。だから、「非常に勉強になります」と口をそろえていました。

目の色が違った大田、松井氏「力は持っている」

――投手陣にも松井氏がコーチを務めてたことでの効果は感じられましたか?

 菅野(智之)投手は、松井氏が打席に立っている中で投球していましたが、同僚の選手やコーチが打席に立つのとは違った緊張感の中で投球できたことはプラスだったと思いますよ。「気持ちの上でも(普段のブルペンと)違いました」と言っていました。投球に力みは感じましたが、気持ちも動きも活気を感じました。

――若手選手は松井コーチに声を掛けられたいと思って練習していたと思いますが、若手選手たちの反応はいかがだったでしょうか?

 亀井(善行)選手や橋本到選手、大田(泰示)選手らからすれば、雲の上の存在ですから、声を掛けられたいという思いはあったと思いますよ。

 松井氏も、ほかのコーチと同じことを言っていたと思いますが、やはりそこは重みが違いますよね。「松井秀喜」という人物の説得力、納得感によって、選手たちの理解力・吸収力が上がります。

 例えば、私たち元プロ野球選手が少年野球の指導に行った時、普段、監督やコーチが言っているように基礎の大事さを話したとします。すると、少年たちの頭の中、心の中の残り方がまったく違うわけです。まさにそれと同じことが巨人の若い選手たちに起こっていると思います。集中力の違いを感じました。

――キャンプで目の色が違っていた、今季注目の選手は誰でしたか?

 大田選手は違いましたね。体も昨年と比べて大きくなっていましたし、松井氏に声を掛けられて、的確に指導されたようです。松井氏も大田について「まだまだ体を生かしきれていないので、もったいないですね。力は持っていますが、まだ上半身だけで、下半身をしっかり使ったうえで、軸を回るバッティングを心掛けてほしいですね」と話をしていました。大田選手の強みを生かしたアドバイスだと思いましたね。

 大田選手も「下半身を使った打撃を心掛けたい」と話していましたし、松井氏のアドバイスが心に染みたようでしたよ。大田選手は今季の目標として「レギュラーを取って、打率2割7分以上、本塁打10本以上を目指す」と言っていました。今季は期待したいですね。

充実の巨人キャンプ、松井氏が力を注入した

――9日にはフリー打撃を行い、22スイング中5本をスタンドインさせるなど、現役時代と変わらない打撃を見せてくれましたが。

 阿部選手に話を聞きましたが、「練習もほとんどしていないのに、スタンドインするなど、振りが半端ないです」と驚いていました。前日には阿部選手のフリー打撃の打撃投手を松井氏が務めていたので、本人も9日に自分が投げることになって相当緊張しながら投げたようですよ。「緊張しました」と言っていました。

 サンマリンスタジアムは広い(両翼100メートル、中堅122メートル)ので、現役選手でもなかなかスタンドインしませんよ。それを現役引退して1年経った松井氏がいとも簡単にスタンドに放り込むなんて、本当にすごいですね。4本に1本ホームランの計算ですし、やはり“格”が違いますね。

――実際に巨人キャンプを見て、松井氏に臨時コーチを依頼した原辰徳監督の意図をどう感じましたか?

 言葉だけでなく、実際に体で、スイングで示した方が若い選手の成長を促すだろうと思ったからだと思います。いまの若い選手たちは松井氏のスイングを生で見ていないでしょうし、見て触れていろいろ感じてほしいというような、いろいろな意味が込められていると思いますよ。

 ただ、松井氏本人はファンサービスの一環という意味合いもあるかもしれませんが。

――日本一奪回を目指す巨人にとって、例年以上に充実したキャンプを送っていると考えていいでしょうか?

 そうですね。質の高い、緊張感のあるキャンプを送っていると思いますよ。選手個々のモチベーション、緊張感が普段にないものを感じました。そのことについて、阿部選手も「松井さんの存在感によって、良い緊張感・ムードで(普段と)違いますね」と話をしてくれました。

 巨人が日本一を奪回するためには若い力が必要です。その意味で、松井氏が1軍、2軍を問わず、本当に精力的に見て回り、朝も早い時間から全体練習が終わった後の特打ちまでグラウンドにいることで、若い選手の個々のレベルアップを図ることができる、非常に良いキャンプになっていると思います。

 総じて考えると、若い選手たちがイキイキしていましたね。巨人の後輩たちに打撃投手や視線を送りながら、力を注入している印象でした。松井氏が良い風を送っていたように思います。

<了>
ZAKZAK 爆笑生傷男 金森栄治 当たってコラえて! 2014/02/06
手本にしやすい松井氏の打撃フォーム 自然体、下半身主導で「腰で振る」
 巨人の宮崎キャンプで、松井秀喜臨時コーチの一挙一動に注目が集まっています。

 今後、松井氏自らフリー打撃を披露するプランもあるそうですが、実際、現役時代の松井氏は若い選手にとって、最もお手本にしやすい打撃フォームの1人でした。

 動画サイト「ユーチューブ」などで見比べるとわかりますが、松井氏は高校時代も巨人時代も、メジャーでも、ほとんど打撃フォームが変わらなかった打者です。

 誰でも、野球を始めた子供のころの打撃フォームが、実は最もシンプルで理にかなったものだったということが多いのです。アマチュア時代に実績を残した選手も、プロに入ってくると、まずプロの投手の球威に衝撃を受け、打ち返さねばという意識が強いあまり、ムダな動きが多くなりがちです。

 しかし松井氏は変わらなかった。自然体で構え、下半身主導で「腰で振る」イメージ。省ける動きをすべて省いた、シンプルな形でした。

 かつての王貞治さんの一本足打法や、イチロー外野手の振り子打法と違い、松井氏の打撃フォームをまねる子供は少ないと思います。目立った特徴がない分、物まねはしにくいからです。

 日本人選手がメジャーでシーズン30本以上の本塁打を放ったのは松井氏だけ(ヤンキース時代の2004年=31本)。今後はもう出ないかもしれません。

 パワーがなければ長打が出にくいのも確かですが、あれだけ毎年コンスタントに打ち続けることができたのは、小さいころからのシンプルな打ち方を継続したからだと思います。

 一方、イチローもメジャー移籍後は「振り子」では打っていません。現在は非常にシンプルで、高校時代の打撃フォームに近くなっています。

 私の推測ですが「振り子」はプロの球威に負けないように、という意識から生まれたのではないかと思います。そして試行錯誤の末に行き着いたのが、意外にも“原形”に近い形だったのではないでしょうか。

 かつての「振り子」の形ばかりをまねしたがる選手もいますが、現在のシンプルなイチローをお手本にしてほしいです。

 また、ワンバウンドのボール球をヒットにする技術の高さにも目を奪われますが、イチローならではのテクニックで、まねできるものではありません。

 その点、松井氏はイチローに比べると動作が固いところがあり、それだけにシンプルな打ち方を丹念に繰り返すことによって、打撃を極めることができたのかもしれません。

 日本人メジャーリーガーとして抜群の成績を残している2人は、確固とした基本を備えている点で共通しています。学ぼうとする選手は、目の付け所を間違えてはいけません。
セコム株式会社 おとなの安心倶楽部 月刊 長嶋茂雄 2014/02/03
松井、マー君、そしてキャンプ
 キャンプの1カ月です。宮崎の巨人キャンプの臨時コーチを松井が引き受けてくれました(普段着のこの雑談の習慣で、松井秀喜さん、ではなく気楽に松井で行きます)。ファンはもちろん、野球記者も嬉しそうです。
「どうでしょう、松井のコーチは」とよく聞かれます。どうもこうもありません。巨人ファンばかりでなく、すべての野球ファンが期待していたことでしょう。グッド・ニュースです。「そうじゃなくて、コーチとしての手腕、適正はどうなのか、と・・・」。
 松井にも新しい野球人生の第一歩です。踏み出したからには選手時代と同様にファンの夢、チームの期待にこたえるよう“勉強”です。その覚悟で2週間の「臨時」とはいえユニホームを着てくれるのです。

「心の宝」を作って欲しい

 松井の巨人とヤンキースでの実績、日米両球界で得た高い評価は大きな財産です。野球人としての絶大な信頼感です。松井の巨人時代に一緒にプレーした選手は、もう阿部(慎之助)、高橋(由伸)、鈴木(尚広)ぐらいしか残っていません。巨人選手のほとんどの眼に映る松井は、ヤンキースの強打者であり、衛星中継の中の人であり、海の向こうの人、なんですね。そんな憧れの存在、遠い存在だったOBがキャンプで同じユニホームを着てそばにいる、それだけで大きな刺激になるはずです。松井とキャンプを共にするワクワク感、選手にはこれは何物にも代えがたい体験になるはずです。
 私にもそんな経験があります。昭和36年(1961年)初めてアメリカに渡ってベロビーチ・キャンプをやった時、ドジャースのキャンプ地に、ヤンキースOBのジョー・ディマジオがやってきてコーチをしてくれました。憧れの人との出会いは、いまだに忘れられません。
 松井との2週間で選手それぞれがそんな“心の宝”を作ってくれたら、それだけで松井の臨時コーチは成功と言うものです。

マー君(田中将大)の移籍交渉にも一役

 大きな話題がもう一つありました。
 松井が臨時コーチを引き受けてくれたので、ホッとした私は、1月10日に二人で球団に出向きました。ところが松井は、その一日前にもう一つの古巣の球団の“お手伝い”をしていたのです。
 これは1月末になって分かったことですが、マー君(田中将大)のヤンキース移籍交渉に一役買っていたらしい。
 ロサンゼルスの8日(日本時間の9日)、豪邸が並ぶビバリーヒルズのある家で、田中の代理人、田中本人を交えたヤンキース球団社長、GM、監督、投手コーチなど幹部8人との話し合いです(他のチームの交渉団は多いところで4人だったとか)。この席にヤンキースが持ち込んだビデオに松井が「ヤンキースでプレーすることは、大リーグでも特別なこと」と話す特別場面が挿入されていたと言うのです。DVDプレーヤーがプレゼン上映の途中で故障してヤンキースの8人が慌てた場面もあったと、現地の新聞は面白がって伝えていたそうですから、田中の決断に与えた松井談話の効果がどの程度あったのかは分かりませんが、なかなかのサポートだったと思いました。
 こんなゴシップを含め、報道されたヤンキース・サイドの話を教えてもらい、私が「そうだろうな」と納得したことがひとつある。8人の幹部はマー君の第一印象を「マツイと同じタイプの選手」と受け止めた、と言うのです。交渉団がマー君に日本シリーズでの連投を頭に置いて、「過度なプレッシャーを与えるローテーションは組まない」と言ったところ、マー君は「そういう配慮は無用です」と答えた。それで8人は「これはマツイと同じだ」となったらしいのです。いい話です。
 ヤンキースの田中は、サバシア(昨季14勝)、黒田(博樹、11勝)に続く3番目の先発でしょう。引退した左腕ペティット(11勝)が投げた30試合の先発を任されるに違いありません。勝ち星予想は、難しいなあ。打線が少し弱くなっているし、大リーグ最高の抑えリベラ(昨季44セーブ)が引退してしまったし。とにかく、スタートを上手く切って欲しいですね。マー君の攻めのピッチング、あの鋭いフォークボール、相手打者は驚くでしょう。楽しみです。
 松井は巨人での臨時コーチを終えるとヤンキースのキャンプに合流すると聞いています。自分の指導者修行と共に、マー君へのアドバイスも期待しないわけには行きません。