Full-count
2015, 3, 12, 7, 02014/05/29
蘇る名勝負の記憶 「野球の聖地」で松井秀喜氏が果たした懐かしの再会
メジャーリーグOB戦で本塁打を放った松井秀喜氏
5月24日、野球殿堂博物館があることでも知られるアメリカ・ニューヨーク州クーパーズタウン。「Hall of Fame Classic」と呼ばれるメジャーリーグのOB戦でヤンキースに所属していた松井秀喜が出場し、先制のホームランを放った。その様子は日本でも大きく報じられた。
「ホームラン? 狙ってはいませんでしたが、せっかくなので強めに振りました」
ブレーブスで活躍した左腕エイブリーの左肩付近から入ってきた大きなカーブに対し、松井はしっかりとためをつくり、ボールを引き寄せた。フルスイングすると高く上がった打球はライトのフェンスを超えていった。
現役時代、シーズンの開幕戦や誕生日、ポストシーズンなど節目のゲームでも強かった。見せ場は分かっていると言わんばかりに、ファンの期待に応えたものだ。
このイベントは2009年から始まったもので、30球団のそれぞれの代表が1人選出され、ア・リーグ、ナ・リーグに分かれて、クーパーズタウンで記念試合を行っている。
松井はその一戦で名門・ヤンキースの代表として、伝統あるユニホームの55番を身につけ、打席に入ったのだった。他の2打席は内野ゴロに倒れたが、6000人を超えるファンから惜しみない歓声が注がれた。「みなさんにすごく喜んでもらえたし、うれしかったです」と振り返った。
再開を喜び合った松井とペドロ・マルチネス
松井と同様、他のチームの代表にも名選手たちが並んでいた。中でも、メディアの注目を集めたのが、レッドソックス代表のペドロ・マルチネス投手だった。松井もこのイベントでペドロと会えるのを楽しみにしており、試合前にあいさつを交わしている。同じア・リーグ代表のメンバーだったため、対戦はせず、ペドロが投げる後ろで、レフトの守備に就いた。
「同じチームで良かった。(デッドボールを)ぶつけられるんじゃないかと思いました」と松井がジョークを言えば、ペドロ・マルチネスも「こうしてまたマツイに会えてうれしかったよ」と再会を喜んだ。
ペドロ・マルチネスは、MLB最高の投手と呼ばれる時期もあったほどの剛腕だ。ドミニカ共和国出身で通算219勝をマーク。1999年にはレッドソックスで23勝を挙げた。スリークオーター気味のフォームから直球、ツーシーム、カット、カーブ、チェンジアップを投げ、スピードもあり、なおかつ四隅に投げるコントロールは抜群だった。
彼がその他に武器としていたのが、ビーン・ボールだった。ビーン・ボールとは打者の頭付近を狙って投げて、相手をのけ反らせる球のことで、バッターに恐怖心を植え付ける効果がある。バッターはデッドボールを恐れ、踏み込めなくなるのだ。
ペドロは前述したように、コントロールが良いことから、ビーン・ボールを投げた後に内角ギリギリのストライクを投げることや、踏み込めない相手の心理状態を利用して外角に投げ込んだりして、打者を打ち取っていった。バッターからすれば、こんなに嫌な投手はいない。
松井もペドロ・マルチネスに苦しめられた一人だった。シーズンの対戦打率は28打数4安打1本塁打。打率は1割4分3厘と打てなかった。メジャー移籍1年目は10打数無安打だった。日本を代表するスラッガーも最初は全く歯が立たなかった。
松井がMVPに輝いた2009年のワールドシリーズ
象徴的なのは2004年のヤンキース対レッドソックスのリーグ・チャンピオンシップだ。ヤンキースは松井の大活躍で3連勝をマーク。第1戦と3戦は2ケタ得点。松井はホームランも放っていた。第2戦は3-1と辛くも勝利しているが、相手はペドロ・マルチネスで苦戦しながらの勝利だった。
そのペドロと3勝1敗で迎えた第5戦で再び対戦すると、松井は執ようなまでの内角攻めと得意のビーン・ボールで打撃を完全に狂わされてしまった。絶好調だった松井のバットも止まり、ヤンキースは3連勝の後の4連敗でワールドシリーズ出場のチャンスを逃した。松井にとっても、苦く、忘れがたい記憶となった。
その後、リベンジの時はやってきた。2009年のワールドシリーズ。松井のヤンキース最終年だった。
フィリーズに移籍したペドロ・マルチネスは第2戦に先発。松井はヤンキースタジアムの右翼席へホームランを放ち、苦い記憶を振り払った。第6戦でもホームランを放つなど大暴れし、ヤンキースを世界一に導いて、MVPを獲得。メジャーリーグでの戦いを振り返る中でペドロ・マルチネスの存在は松井にとって、切っても切れない人物なのだ。
「会うのは、あの時以来かもしれません」。クーパーズタウンでの再会は2009年以来5年ぶりのことだったと松井は振り返っている。ビーン・ボールの印象がよほど強かったのだろう。「ぶつけられるんじゃ……」という冗談交じりの言葉も最初に出てきた。
松井はOBの間でも人気があり、写真撮影などを求められた。こうして、かつて名勝負を繰り広げた相手と再び戦えるのも、松井が積み上げてきた功績があってこそだ。松井は野球の聖地・クーパーズタウンでの時間を噛みしめるように、楽しそうにプレーしていた。
5月24日、野球殿堂博物館があることでも知られるアメリカ・ニューヨーク州クーパーズタウン。「Hall of Fame Classic」と呼ばれるメジャーリーグのOB戦でヤンキースに所属していた松井秀喜が出場し、先制のホームランを放った。その様子は日本でも大きく報じられた。
「ホームラン? 狙ってはいませんでしたが、せっかくなので強めに振りました」
ブレーブスで活躍した左腕エイブリーの左肩付近から入ってきた大きなカーブに対し、松井はしっかりとためをつくり、ボールを引き寄せた。フルスイングすると高く上がった打球はライトのフェンスを超えていった。
現役時代、シーズンの開幕戦や誕生日、ポストシーズンなど節目のゲームでも強かった。見せ場は分かっていると言わんばかりに、ファンの期待に応えたものだ。
このイベントは2009年から始まったもので、30球団のそれぞれの代表が1人選出され、ア・リーグ、ナ・リーグに分かれて、クーパーズタウンで記念試合を行っている。
松井はその一戦で名門・ヤンキースの代表として、伝統あるユニホームの55番を身につけ、打席に入ったのだった。他の2打席は内野ゴロに倒れたが、6000人を超えるファンから惜しみない歓声が注がれた。「みなさんにすごく喜んでもらえたし、うれしかったです」と振り返った。
再開を喜び合った松井とペドロ・マルチネス
松井と同様、他のチームの代表にも名選手たちが並んでいた。中でも、メディアの注目を集めたのが、レッドソックス代表のペドロ・マルチネス投手だった。松井もこのイベントでペドロと会えるのを楽しみにしており、試合前にあいさつを交わしている。同じア・リーグ代表のメンバーだったため、対戦はせず、ペドロが投げる後ろで、レフトの守備に就いた。
「同じチームで良かった。(デッドボールを)ぶつけられるんじゃないかと思いました」と松井がジョークを言えば、ペドロ・マルチネスも「こうしてまたマツイに会えてうれしかったよ」と再会を喜んだ。
ペドロ・マルチネスは、MLB最高の投手と呼ばれる時期もあったほどの剛腕だ。ドミニカ共和国出身で通算219勝をマーク。1999年にはレッドソックスで23勝を挙げた。スリークオーター気味のフォームから直球、ツーシーム、カット、カーブ、チェンジアップを投げ、スピードもあり、なおかつ四隅に投げるコントロールは抜群だった。
彼がその他に武器としていたのが、ビーン・ボールだった。ビーン・ボールとは打者の頭付近を狙って投げて、相手をのけ反らせる球のことで、バッターに恐怖心を植え付ける効果がある。バッターはデッドボールを恐れ、踏み込めなくなるのだ。
ペドロは前述したように、コントロールが良いことから、ビーン・ボールを投げた後に内角ギリギリのストライクを投げることや、踏み込めない相手の心理状態を利用して外角に投げ込んだりして、打者を打ち取っていった。バッターからすれば、こんなに嫌な投手はいない。
松井もペドロ・マルチネスに苦しめられた一人だった。シーズンの対戦打率は28打数4安打1本塁打。打率は1割4分3厘と打てなかった。メジャー移籍1年目は10打数無安打だった。日本を代表するスラッガーも最初は全く歯が立たなかった。
松井がMVPに輝いた2009年のワールドシリーズ
象徴的なのは2004年のヤンキース対レッドソックスのリーグ・チャンピオンシップだ。ヤンキースは松井の大活躍で3連勝をマーク。第1戦と3戦は2ケタ得点。松井はホームランも放っていた。第2戦は3-1と辛くも勝利しているが、相手はペドロ・マルチネスで苦戦しながらの勝利だった。
そのペドロと3勝1敗で迎えた第5戦で再び対戦すると、松井は執ようなまでの内角攻めと得意のビーン・ボールで打撃を完全に狂わされてしまった。絶好調だった松井のバットも止まり、ヤンキースは3連勝の後の4連敗でワールドシリーズ出場のチャンスを逃した。松井にとっても、苦く、忘れがたい記憶となった。
その後、リベンジの時はやってきた。2009年のワールドシリーズ。松井のヤンキース最終年だった。
フィリーズに移籍したペドロ・マルチネスは第2戦に先発。松井はヤンキースタジアムの右翼席へホームランを放ち、苦い記憶を振り払った。第6戦でもホームランを放つなど大暴れし、ヤンキースを世界一に導いて、MVPを獲得。メジャーリーグでの戦いを振り返る中でペドロ・マルチネスの存在は松井にとって、切っても切れない人物なのだ。
「会うのは、あの時以来かもしれません」。クーパーズタウンでの再会は2009年以来5年ぶりのことだったと松井は振り返っている。ビーン・ボールの印象がよほど強かったのだろう。「ぶつけられるんじゃ……」という冗談交じりの言葉も最初に出てきた。
松井はOBの間でも人気があり、写真撮影などを求められた。こうして、かつて名勝負を繰り広げた相手と再び戦えるのも、松井が積み上げてきた功績があってこそだ。松井は野球の聖地・クーパーズタウンでの時間を噛みしめるように、楽しそうにプレーしていた。