中日新聞 松井秀喜
2014/08/28
エキストライニングズ(35) プラス思考で試合臨む
自信を持て。そう励ましたり、励まされたりしたことのある人は多いのではないか。スポーツに限らず、自信を持つというのは大切な事だ。
いかなる状況でも活路を見いだす力が、自信というものだと思う。野球選手ならどんなに不振でも、相手が格上でも、日々勝負を続けなければならない。毎日、毎打席、自信の裏付けとなるものを持てるか。僕にとっての自信を端的に説明するなら、自分に有利な材料を必ず探し出すことだ。
ヤンキース一年目の二〇〇三年、レギュラーシーズンで十打数無安打に抑えられたレッドソックスのマルティネスとプレーオフで対戦した。10の0でも、僕は自信を持って打席に向かうことができた。凡退からプラス材料を得ていたからだ。
レギュラーシーズンでは、速球とチェンジアップが早いカウントで甘く来る事が何度かあった。打ち損じていたそれらの球を逃さなければ勝機はあると思った。追い込まれたら甘い球は来ないし、カーブは狙っても打てないほど切れた。だが不利な材料は全て頭から排除し、打席には有利な材料だけを持って入った。
勝負事は一つでもプラス材料があれば、それを糸口に優位に立てることもある。リーグ優勝決定シリーズ第七戦での同点につながる一打を含め、マルティネスからは二試合で二塁打三本を打つことができた。
野球に完璧はない。マイナスを考えだしたらきりがない。だから試合ではプラス材料だけを頭に入れる。その代わり練習ではマイナス思考を持つ。打撃練習で完璧に捉えても「少し外だったら打てない」などと失敗の可能性を意識する。練習と試合の切り替えも自信を手にする鍵だと思う。
僕は不振でも「大丈夫」と言い続けた。強がりにしか聞こえなかったろうし、少しは強がりもあった。ただ打席ではプラス材料だけが頭にあったから、本当に打てると思っていた。根拠のない自信は持たなかったつもりだ。 (元野球選手)
いかなる状況でも活路を見いだす力が、自信というものだと思う。野球選手ならどんなに不振でも、相手が格上でも、日々勝負を続けなければならない。毎日、毎打席、自信の裏付けとなるものを持てるか。僕にとっての自信を端的に説明するなら、自分に有利な材料を必ず探し出すことだ。
ヤンキース一年目の二〇〇三年、レギュラーシーズンで十打数無安打に抑えられたレッドソックスのマルティネスとプレーオフで対戦した。10の0でも、僕は自信を持って打席に向かうことができた。凡退からプラス材料を得ていたからだ。
レギュラーシーズンでは、速球とチェンジアップが早いカウントで甘く来る事が何度かあった。打ち損じていたそれらの球を逃さなければ勝機はあると思った。追い込まれたら甘い球は来ないし、カーブは狙っても打てないほど切れた。だが不利な材料は全て頭から排除し、打席には有利な材料だけを持って入った。
勝負事は一つでもプラス材料があれば、それを糸口に優位に立てることもある。リーグ優勝決定シリーズ第七戦での同点につながる一打を含め、マルティネスからは二試合で二塁打三本を打つことができた。
野球に完璧はない。マイナスを考えだしたらきりがない。だから試合ではプラス材料だけを頭に入れる。その代わり練習ではマイナス思考を持つ。打撃練習で完璧に捉えても「少し外だったら打てない」などと失敗の可能性を意識する。練習と試合の切り替えも自信を手にする鍵だと思う。
僕は不振でも「大丈夫」と言い続けた。強がりにしか聞こえなかったろうし、少しは強がりもあった。ただ打席ではプラス材料だけが頭にあったから、本当に打てると思っていた。根拠のない自信は持たなかったつもりだ。 (元野球選手)