中日新聞 松井秀喜
2014/10/23
エキストライニングズ(39) 認めざるを得ない打力の差
セ・リーグの打撃主要三部門のタイトルを二年連続で外国人選手が独占した。彼らは大半がメジャーに定着できず異国に活躍の場を求めた選手で、出場枠で人数も限られている。その外国人に打撃では日本の精鋭が及ばないという現実を認めなくてはならない。
状況は十年以上前からあまり変わらない。僕が巨人にいた十年間でセは外国人の首位打者が五度。イチローさんがオリックスにいたパ・リーグは首位打者こそ日本選手が取り続けたが、本塁打王は外国人が八度取った。
確かに肉体的な違いは大リーグでプレーして痛感した。だが「外国人だから」と言ったら、それで終わってしまう。同じ打撃はできなくても、勝てない理由を考えることは必要だと思う。
原因を一点に求めることはできないが、打球の速さが鍵だとは感じた。打球が速ければ飛距離が伸びるのはもちろん、野手の間を抜けて安打になる確率も高くなる。それで首位打者になれるという単純な話ではない。ただ打球の速さを長所として生かしながら、そこに日本順応のために肉付けをしているという印象は彼らの打撃から受ける。
日本での最後の四年間、僕はヤクルトのペタジーニと本塁打王を二度ずつ分け合った。ライバルだったが、当時の僕が最も注目し参考にした存在でもあった。別格の存在として外国人の打撃に関心を払わない選手もいるが「なぜこんなに打てるのか」と探る気持ちが必要だと思う。まねはできないかもしれないが、違うからこそ今まで見えなかったものに気付くことがあるのではないか。
日本で成功した外国人選手はみな研究熱心だ。メジャーの実績がなくても柔軟に考えられる者が生き残る。ことさら「日本野球」について考えたことのない日本選手よりも本質をつかんでいるかもしれない。異国で新しいキャリアを築き上げた外国人選手の活躍から考えさせられることは少なくない。 (元野球選手)
状況は十年以上前からあまり変わらない。僕が巨人にいた十年間でセは外国人の首位打者が五度。イチローさんがオリックスにいたパ・リーグは首位打者こそ日本選手が取り続けたが、本塁打王は外国人が八度取った。
確かに肉体的な違いは大リーグでプレーして痛感した。だが「外国人だから」と言ったら、それで終わってしまう。同じ打撃はできなくても、勝てない理由を考えることは必要だと思う。
原因を一点に求めることはできないが、打球の速さが鍵だとは感じた。打球が速ければ飛距離が伸びるのはもちろん、野手の間を抜けて安打になる確率も高くなる。それで首位打者になれるという単純な話ではない。ただ打球の速さを長所として生かしながら、そこに日本順応のために肉付けをしているという印象は彼らの打撃から受ける。
日本での最後の四年間、僕はヤクルトのペタジーニと本塁打王を二度ずつ分け合った。ライバルだったが、当時の僕が最も注目し参考にした存在でもあった。別格の存在として外国人の打撃に関心を払わない選手もいるが「なぜこんなに打てるのか」と探る気持ちが必要だと思う。まねはできないかもしれないが、違うからこそ今まで見えなかったものに気付くことがあるのではないか。
日本で成功した外国人選手はみな研究熱心だ。メジャーの実績がなくても柔軟に考えられる者が生き残る。ことさら「日本野球」について考えたことのない日本選手よりも本質をつかんでいるかもしれない。異国で新しいキャリアを築き上げた外国人選手の活躍から考えさせられることは少なくない。 (元野球選手)