中日新聞 松井秀喜
2014, 11, 20, 22, 02014/11/20
エキストライニングズ(41) 心動かす言葉の力
約一年半にわたった連載が最終回を迎えた。どこまで意図が伝わっているかという不安は常にあり、言葉を選ぶ難しさをあらためて感じた。慣れない作業だったが、少しでも楽しんでいただけたのなら幸いだ。
これまで多様な場面で言葉について考えてきた。原点は父との関係にあったと思う。今振り返れば、僕が幼いころから父は言葉を選んで接していた。プロ入りして親元を離れると、その関係は新しいスタイルで続いた。
父は文字の方が思いを伝えやすかったようで、ファクスが送られてくるようになった。電話だったら「はいはい、分かってる」で終わりだったかもしれない。だが読んだことは頭に残った。内容について父と話したことはない。ファクス一枚。後日会ってもその話は出ない。読んでいるということは、分かってくれていたはずだ。
ヤンキース一年目の二〇〇三年はトーリ監督の言葉に救われたことが何度かあった。選手は監督に言葉を期待するべきでないと思う。「何か言ってほしい」と考えるのは甘えにすぎない。だがそれでも追い込まれたときの一言には助けられる。
不振が続いていた六月五日、レッズ戦の前にアドバイスを受け、その試合で二塁打3本と本塁打を放つことができた。トーリ監督が僕という人間を知り、最も効果的な言葉を掛けたということなのだろう。あの時は技術的な話の前に、数字に表れない貢献を見ていると言われ、心が動いた。
面と向かって話すのは、メディアを通じての発信と違う難しさがある。そこには常に感情が絡み、まして監督なら相手にとって不都合なことも伝えなくてはいけない。トーリ監督からは人への接し方を学んだ。
一九九四年十月八日は、長嶋茂雄監督の発した「勝つ」という言葉が僕の体の中を駆け巡った。巨人と中日が勝率で並んでリーグ戦の最終日に直接対決を迎えたあの「10・8」の試合前だ。
選手を集めた長嶋監督は「われわれが勝つ」「絶対に勝つ」などと「勝つ」を繰り返した。張り詰めた空気を楽しんでいるのが明らかだった。重圧の下でこそ自分が真価を発揮することを知っていたからだろう。つくったものでなく、勝利を疑っていないのが分かった。魅入られたようになった選手は、グラウンドに飛び出して中日を倒した。僕は言葉の力を信じる。 (元野球選手)
=終わり
これまで多様な場面で言葉について考えてきた。原点は父との関係にあったと思う。今振り返れば、僕が幼いころから父は言葉を選んで接していた。プロ入りして親元を離れると、その関係は新しいスタイルで続いた。
父は文字の方が思いを伝えやすかったようで、ファクスが送られてくるようになった。電話だったら「はいはい、分かってる」で終わりだったかもしれない。だが読んだことは頭に残った。内容について父と話したことはない。ファクス一枚。後日会ってもその話は出ない。読んでいるということは、分かってくれていたはずだ。
ヤンキース一年目の二〇〇三年はトーリ監督の言葉に救われたことが何度かあった。選手は監督に言葉を期待するべきでないと思う。「何か言ってほしい」と考えるのは甘えにすぎない。だがそれでも追い込まれたときの一言には助けられる。
不振が続いていた六月五日、レッズ戦の前にアドバイスを受け、その試合で二塁打3本と本塁打を放つことができた。トーリ監督が僕という人間を知り、最も効果的な言葉を掛けたということなのだろう。あの時は技術的な話の前に、数字に表れない貢献を見ていると言われ、心が動いた。
面と向かって話すのは、メディアを通じての発信と違う難しさがある。そこには常に感情が絡み、まして監督なら相手にとって不都合なことも伝えなくてはいけない。トーリ監督からは人への接し方を学んだ。
一九九四年十月八日は、長嶋茂雄監督の発した「勝つ」という言葉が僕の体の中を駆け巡った。巨人と中日が勝率で並んでリーグ戦の最終日に直接対決を迎えたあの「10・8」の試合前だ。
選手を集めた長嶋監督は「われわれが勝つ」「絶対に勝つ」などと「勝つ」を繰り返した。張り詰めた空気を楽しんでいるのが明らかだった。重圧の下でこそ自分が真価を発揮することを知っていたからだろう。つくったものでなく、勝利を疑っていないのが分かった。魅入られたようになった選手は、グラウンドに飛び出して中日を倒した。僕は言葉の力を信じる。 (元野球選手)
=終わり